
大学職員の転職は難しい?
私の体験でも、倍率が200倍超の大学職員は「ほんとに内定取れるの?」と不安でした
大学という教育機関で働く魅力は多いですが、一方で採用試験の難易度や資格、年収など具体的な情報がないと不安になるもの



私は、未経験から大学職員の面接を30回以上受け7つの内定を獲得した現役大学職員です
掲載サイト | 大学名(法人名) サービス | 〆切等 |
《コピペOK》 | 通過率85%超の大学職員の ESを真似してみる | ここで昨年 59名が内定 |
dodaで検索 | (学)学校法人追手門学院 | 2/19 |
dodaで検索 | (学)尚美学園大学 | 2/9 |
dodaで検索 | (学)大阪経済法科大学 | 3/5 |
《求人多数》 リクルートエージェント | 他、大学職員公開求人数 23件(独自調べ) | 無料登録後 閲覧可能 |
《評価4.9》 | 実際聞かれた、大学職員の面接質問100を見てみる | 総販売数 1000件超 |



2024年だけで59名の大学職員内定が出ました(口コミ必見)
大学職員への道が厳しいってどの程度?高倍率?



日本に大学がどのくらいあるか知ってる?


日本の大学数 2024年度は796大学|旺文社教育情報センター



こんなにあるのか
つまりどの大学の職員でもいいのであれば大学職員への道は難しくありません。
しかし、倍率が高くなる人気の大学職員はやはり「私立大学」
その私立大学でも全体の75%を占めるほどたくさんあります。





その中でも優良私立大学は正直一握りで、採用人数も数名程度です。
そのためこのようなイメージから大学職員への道は厳しいと言われることが多い





大学職員になるには 何百倍もの選考突破が必要
この大学職員への道は就職委氷河期に似ています。



就職希望者は多いけど、求人が少ないのね



次に実際倍率ってどのくらい?に触れます
国立大学の倍率(採用率)
少し古いですが2020年のデータでは
関東信越地区の大学職員採用募集は
約6000人
その内実際採用人数は200人に満たない
そういったデータがあります



採用率3%程度か
そのため大学職員への道は厳しいと思われがちです。
私立大学の倍率採用率
ただ一般的に100倍から200倍になることはザラ
この理由はそもそも大学職員は欠員がでないと募集がされないという現状があります





もちろん大学によりますが募集が出ても数名といったことがあるため倍率が高くなりがちです。
そんな狭き門を通過するためには面接が関門
落ちてから対策するのはもったいない!



大学職員の面接を30回以上受けたノウハウ↓
なぜ大学職員への道は厳しくないと断言できるのか【ぼくの体験談】





表面倍率は高いですが、実際の倍率はそこまで高くない
ぼくは銀行員時代に採用の仕事もしてました
また大学職員になってからも人事部で採用に携わっておりました。
そのため大学職員への道は思った以上に厳しくないです。
詳細は下記で説明していきます。
安易な気持ちで応募する人が多すぎる



仕事辞めたい、大学職員楽で給料よさそう
この情報だけで大学職員への応募をする人が多いです。



これは大学職員の選考側になって本当に思います。
「こんな薄っぺらいEsで応募してくんなよ」



こんな応募書類ばかり
最近ではChat GPTでESをかけるので、見極めづらくはなってきましたが安易な応募は絶対にバレます。



だからこそ本気で大学職員への道へ進みたい人だけの、実質の倍率は低いと断言できます。
面接対策不足の応募者が多すぎる



ES通過しても面接で準備不測の応募者が多すぎます。
転職活動は現職の業務に追われながら行いますので、基本的には時間的余裕はありません。
そのため「えいやー」で応募書類を作成しエントリーしてしまうのです。



それはしかたないだろ
転職活動のきっかけは現職での「嫌なこと、辞めたいこと」が起こった時が多いです。
つまり、早く今の仕事から逃げ出すため安易に応募し、大学職員の知識不足で選考落ち。そして現職に留まり続ける・・・



面接対策をしっかりすれば簡単に通過率を上げられるのです。
■安易な気持ちで応募する人ばっかり
→本気で大学職員へ転職したい人の倍率は「数十倍」
■面接対策不足の人ばっかり
→さらに時間をかけて面接対策している人でいうと更に倍率は低くなる(数倍~数十倍)



でも面接対策する時間がないんだよ



下記がおすすめです。ぼくが30回以上大学職員の面接を受けたノウハウ、答え方、質問が100詰まっています。コスパは良いと思います。
大学職員についての基礎知識や魅力とは?





大学職員って公務員?
しかし、大学職員と言われても具体的にどういった仕事をしているのかわからない人も多いでしょう
大学職員という職業の理解に苦しむ理由の一つに仕事の内容種類が多すぎることが挙げられます



いろんな大学職員がいるしね



ここではまず大学職員の仕事内容や魅力をざっくりと説明
大学職員のお金について知るには↓


大学職員の仕事内容は大きく2種類



大学職員といっても大きく2つに分けられます
1総合職事務大学職員
2技術系大学職員
総合職事務大学職員はよくイメージされる大学職員です
✓例えばこんな職種
・入試部署の大学職員
・学生対応部署の大学職員
・管理部署の大学職員
・人事部署の大学職員
・総務部署の大学職員
・広報部署の大学職員
・キャリアセンターの大学職員
一方で技術系大学職員はこんな感じ
✓例えばこんな職種
・電気系技術大学職員
・土木系技術大学職員



文系理系の違いは↓





へぇ~こんなに種類があるのに転職するのは厳しいって言われるんだ~
職種により倍率は異なりますが、巷で大学職員への道は倍率が高くて厳しい!と言われているのは「総合職事務大学職員」のほう
大学職員への道は他業種からは厳しい?【転職前の職業?】





事務職経験ない‥
大学職員には様々な仕事内容があるため転職者の前職も様々
■大学職員へ転職する前の多い職業
・公務員
・金融業界(特に銀行)
・IT業界全般



公務員から転職多いんだ
公務員と大学職員との比較はよく行われます



大学職員への道を誤らないためにも、公務員と迷っているかたはこちらを参照ください





他業種から大学職員への道に進む人が多いことはわかった。例えば営業職からでも大学職員の内定もらえる?
ぼくも、内定を取れた7大学すべて事務職でしっかり内定をもらってます。
大学職員はもはや一般的な事務職員ではいられなくなってきています。
改革を常に求められ「おれ、私が大学をかえてやるぞ!」くらいの意気込みを持つ人を必要としています。
つまりは営業職マインドを持つ転職者を欲しがっています。



既にいる大学職員は草食系が多そうだしね
そういった大学の風土自体を変えてくれる位の人間がむしろ転職者には求められている傾向。
そのため他業種から大学職員への道へ足を踏み入れる人が意外と多いのです。
こちらは職員に対して「前例のない仕事も積極的に提案する?」というアンケート結果。


大学事務組織の現状と将来 第 2 回 全国大学事務職員調査 報告書



大学という組織として改革心が根付いている



僕自身も元銀行員でいままで営業一本でした。


大学職員への道には年齢制限がない?


大学職員の転職求人は様々ですが年齢制限が設けられることも多いです。
採用形態には主に下記
①総合事務職
②ジョブ型採用
(≒キャリア採用)
①総合事務職では年齢制限が設けられていることが多い。
・応募可能年齢は30歳未満
・応募可能年齢は35歳未満
大学職員への道では年齢とは別に資格が必要なのか?という質問もよく上がります。


②ジョブ型採用(≒キャリア採用)では年齢制限なしのケースが多い。
近年では②が主流です。
最大のメリットは応募に際して 年齢制限がないケースが多いこと



これが大学職員への転職は厳しくないと言われる理由
ジョブ型採用( キャリア採用)の場合、より即戦力を求めるため、給与体系も前職を以上になりやすいし、なにより内定時点でどの業務を行うかはっきりしていることが最大のメリットです



どういうこと??
総合事務職だと、内定後入社直前までどの部署に配属してどの事務を行うのかはっきりわかりません
こんな後悔しないためにも、ジョブ型採用はかなり転職者にメリットあり。


結婚後の大学職員のキャリア、ワークライフバランス、【出産・育児との両立など】



大学職員への道を進む女性は特に気になるのが、キャリア。
特にワークライフバランスが整っているとはいえ、出産・育児との両立はできるのか?など気になるはずです。
結論、大学職員への道は子持ちの女性でも狙えますし、働き方もかなり柔軟です。
詳しくはこちらの記事にまとめています。


大学職員への道を進むコツ【30回以上面接を受けた転職成功者の実体験】





30回以上大学職員の面接を受けた体験がこちらです


大学職員への道のりまで面接は多いとこから少ないとこまで様々



もう手っ取り早く大学職員へ転職できる道筋教えて
ここでお伝えするコツをつかんでおかなければ大学職員への道はさらに厳しいものになるでしょう。
志望理由をオーダーメイドにする
志望動機は完全オーダメイドですか?



どゆことw
使い回せない、その大学でしかつかえない志望理由であることは大前提。



ん?



つまり、その大学の魅力が〜系では駄目ってことです。



なんで?


↑まさにこんな感じ
大学職員の求人には応募が殺到します
そのくらい大学職員への道へ足を踏み入れる人が多い。
その基準が「内定を出せば、本気で現職を辞めてまで大学職員になるか?」です
採用担当の査定上、内定辞退率は極限まで低くしたいです。



ありきたりな志望理由だと落ちるってことか
一方で完全にオーダーメイドの志望理由だと面接までたどり着ける可能性が高い。



その面接で落ちるんだわ
大学職員の面接は特殊です。
倍率が高いからこそ、準備が中途半端だと優秀な方でも振り落とされます。



大学職員面接は特別対策が必要
大学職員の面接で落ち時間を無駄にしたくない方は、ノウハウがつまったこちらのサービスがおすすめです。



落ちまくってから対策するのではもったいない!


大学職員への道に進むストーリーがある
大学職員への道のストーリーを確立させることは大切です
内定までたどり着き転職を成功させる人は必ずストーリーがあります。



ストーリー??
それが下記です。
(A)なぜ現職を退職したいのか
(転職活動のきっかけ)
(B)教育業界へ転職したいのか
(C)なぜ大学職員なのか?
それぞれ単独回答だけども一本の線になっているのが理想
Cを聞かれてB⇒Aへと深掘りすることもざら。
ぼくは大学職員面接をたくさんうけた経験がありますが、この流れはほとんどの面接で聞かれてきました。
集団面接で他の受験者の話もたくさん聞いてきましたが、通る人はやはりこのA〜Cの回答にストーリーがあります。



コチラの記事をご覧ください。


大学職員への道で求められる能力とは



大学職員への道を進むうえで注意点を1つ。
大学職員の仕事の理解が浅い方は↓


裁量の大きい仕事の適性
民間企業では営業成績のような分かりやすい数字の目標がありますが、大学はそうではありません
大学では与えられた目標に対して自分でどうやって成果を上げるのか?



職員によって様々な方法 手段があります
特に転職者にはどうやってゴールまでのプロセスを 取り組む人なのかというところも求められます
この辺りは大学職員として挑戦したいことが明確でなければ求められる能力も推しづらいです
大学職員として挑戦したいことは↓


コミュニケーション能力
大学職員ではコミュニケーション能力が求められます
なぜなら 大学という組織は学生同様職員大量に在籍しているから。



そんのため、分業体制が敷かれており自分一人で仕事を解決することは少ない
ほとんどの仕事が他の職員と共同して行うことが多いです



大学って硬い組織だしね
調整力がある
例えば今流行りの社会連携や産学連携です
いずれの連携にしても職員同士の連携だけではなく外部の民間企業や地方体との連携がどんどん増えている傾向にあります
要はコミュニケーション能力としての調整力は・・・
横の職員や教授との調整
一方で大学職員としての調整力は・・・
いかに丁寧に業務が円滑に進めよう外部の人とのサポートを行うかです
それがなくても人との間に入って行った経験を、盛って話すと大学職員が求める「調整力」にヒットします
主体性+改革する強い心



これも大学職員になるために必須?



大学職員への道の近道はこの「主体性+改革心」
そうよく言われます。
少子化、補助金減少、大学多すぎ問題を打破するため、国が大学に変革をトップダウンで指示します。
しかし、生ぬるい大学職員が急にそんなことで切るわけもありません。



そのためには主体性も必要。



ホント?そんなひと大学職員のイメージじゃないが
そんな大学職員が少ないからこそ、今必要とされるのです。
大学事務組織の現状と将来 第 2 回 全国大学事務職員調査 報告書
このように「課題分析解決の仕事」が大きい、少しあると答える割合がほぼ80%
それくらい大学職員は「分析、解決、改革」に重きを置いて業務を行っています。



大学職員向いてないかも・・・



大学職員はやめとけ!という人もいるくらいですから





せっかく大学職員への道を目指すなら、良い大学職員になりましょう



給与が高い大学がいい!





こちらも参考にしてみてください、
大学職員への道はES(エントリーシート)の作成からはじまる


大学職員への道に踏み入れる第一歩はES(エントリーシート)から



ES(エントリーシート)だる
しかし、ぼくはESから手を抜かず本気で向き合い注力すべきだと考えます。
僕も大学職員になってから人事部採用担当の仕事に携わったことがあります
口をそろえて言うのは以下。
応募者数は多く求人数が少ないので 倍率は高いが安易な気持ちでの応募が多すぎる
つまり 本気度の高いES だけで 倍率を測るとすれば数十倍程度に落ち着くそう。



それでも大学職員への道の倍率は数十倍か。
ESの書き方で 大学職員への道に近づけます
コチラが参考になります。


大学職員への道のり【試験対策は不要】



私の体験からして大学職員への道はこの5ステップ。



それぞれ比重ウェイトWも併記あざす


大学職員への道のりは以下の通りです。
①求人発見 W10%
②ES W30%
③面接 W50%★最重要★
④内定 W5%
⑤条件交渉 W5%
順を追って説明します
とくにはじめの大学職員求人の見分ける能力は必ず身につけるべき
内定もらったけど、この大学はやばくね?



こうなれば時間の無駄です



どうやって良い大学の求人を見分けるの?
ちょうどいい記事があります。
求人は見れば見るほど見る目が養います





そして最も避けるべきなのは適当に大学を選んでしまうこと
なぜなら大学は日本に800以上あるから



優良大学=総学生数4000人以上の大学と考えます。


大学職員への道の面接での逆質問(何か質問はありますか?)





逆質問だるいわ「何か質問ありますか?」じゃねーよw
大学職員の面接であっても逆質問は必ず聞かれます
終わりよければ全て良し
逆質問は面接の終わりです
そのため逆質問を求められた際の回答例を準備しておくことは重要です



どういった逆質問が効果的か教えて
実際使える具体例付きでこちらに説明しています


最終面接は大学職員への道の最終関門【対策とコツ】


大学職員の面接では最終面接に向けて準備することは気をつけるべきことがたくさんあります



最終面接って顔合わせでしょ?
最終面接で落ちるとかマジ?
大学職員の最終面接は、
①意思確認と②ガチ面接があります



意思確認だと思ったらガチ面接で撃沈したわ



それは絶対避けたいですよね
最終面接が意思確認なのか?ガチ面接なのか?見分け方はこちらで解説





また既に内定取得した方は年収交渉も忘れずに


大学職員への道で目指すべき大学の選び方【国立と私立】





大学職員って言っても国立と私立がある、どう違うの?簡潔に教えて
結論はこちらです
安定性=国立大学
給与や年収=私立大学
国立大学職員への道は厳しい?メリットとデメリット
国立大学職員のメリット:国の教育機関として 安定し世間体が良い
安定した身分で高い 社会的信用を得るためには国立大学職員がピッタリです。
国立大学に就職すると言うと ほぼ 周りから反対されることはないでしょう
それぐらい大人からの認知度も高く 安定している職業と思われています



その世間体 や 安定感は、 国立大学の最大のメリットと言えますね。
国立大学職員のデメリット:給料が低い



国立大学の職員は平均年収が低いと聞く
私立大学と比べると低いだけであって別に世間一般的に少ないわけではありません
日本人の平均年収が440万円ぐらいなので 別に特段低くありません
平均年収上位の国立大学を選択して内定をもらえれば このデメリットも解消できるでしょう



私立大学職員の年収が高いだけと思っておくわw
私立大学職員への道は厳しい?メリットとデメリット
私立大学職員のメリット:給料が高い
ちなみに 上位はこちら



それ 大学職員への道に進みたい人が多いわけだ
具体的に大学職員の平均年収 ランキングも記載しております
お金についてはこちらをご覧ください


私立大学職員のデメリット:将来性をしっかり選ぶ必要がある
当然将来性のある大学に職員として入らなければ将来不安でしょう
現時点で私立大学の約6割は定員割れなわけですから
大学職員大リストラ時代も来るかもしれません
また、私立大学であっても国からの補助金が投入されている日本は珍しいようです
頼みの綱であるその補助金までもが右肩下がりになっているため業界全体としては苦しくなる一方でしょう



2025年もかなり悲観的な大学職員業界のニュースが飛び込んできています
大学職員への道を決めるための財務チェック
大学のPLBSを見たことある?
大学職員に興味を持っているならご覧になったでしょう



僕は元銀行員ですから決算書は見慣れています
ただ大学の決算書は想像以上に盤石。
純資産が厚すぎるのです



!?!?!?!
①その大学はどれぐらい純資産が厚いか
②その大学は売上の何%を学費に頼っているか
詳しくはこちらの記事でより簡潔にポイントを絞って解説しています


大学職員への道に進みたい人が見るべき年収ランキング





大学職員って高給らしい
大学職員の年収ランキングを見たときびっくりしました
私立大学の平均年収は700万円超
(事務職、ホワイト、転勤なし)
あくまで平均を取った数字でこれ。
もらいすぎです。
事務職でここまでもらえるのはほとんどないのではないでしょうか



仕事が楽そうで給料も高いそれ人気だわw
大学職員への道に興味を持った後は、どの大学が年収給与が高いのか調べることでしょう
雑誌が出している年収ランキングもあれば、いち個人が算出した年収ランキングもあります



サイトにより数字バラバラw
僕個人的にこちらの記事がおすすめです


どれが正しいというわけではないですがより現実味のあるランキングになっています
大学職員への道は母校が有利?





卒業大学での勤務の有無を調べた調査もあります


大学事務組織の現状と将来 第 2 回 全国大学事務職員調査 報告書
大学事務組織の現状と将来 第 2 回 全国大学事務職員調査 報告書



なんだ母校じゃなくてもいいのか
大学職員になるには母校が有利という謎の名言があります。
母校のほうが大学の理解が深く、理解を得やすいと言われればそうかもしれませんが、採用する大学側はそう優遇していないというのが現状です



それは安心したわ
キャリアや仕事がない!大学職員への道の将来性は?


AIやChat GPTにより大学職員の仕事は代替される



Chat GPTで仕事がなくなる?
近年のAIやChat GPTにより人間の仕事は確実に代替されていきます
大学職員は基本、事務職員なので代替される率は高いです
ルーチン作業や、マニュアル化された単純作業はAIやChat GPTに代替されていくでしょう



そういう意味では大学職員への道は険しそう
だた、AIやChat GPTに業務が代替されるには時間がかかると考えます。
なぜなら大学には事務職員だけでなく、教員もたくさんいます
教員という人間をサポートするのは人間であるべきというのが僕の考えです



教員は癖強が多いと聞く
僕も大学に通っていた時は分かりませんでしたが職員として働くと教員は癖強がおおい(褒めている)
いかに教員の意図を汲み取りながら学生のために授業のサポートを行う



黒子に徹し続けるのがAIやChat GPTには難しいと僕はおもいますね。
少子化により大学は減っていく



大学なんて少子化で潰れていくでしょ
間違いなく大学にとって最大の脅威は少子化です。



一方で現実は私立の6割超が定員割れ
それに追い打ちをかけるのが出生率の低下
引用:日本経済新聞



70万人を余裕で下回るペースです



これはニュースになってた



10年も早く出生率が・・・
ヤバそうw
結論今は大丈夫です
つまり出生率が下がったとしても影響が出るのは18年後
さらに言い換えると18年以内にあがる職員(60-18の42歳以上の職員)は全く問題なし。



これが現実です



自分も42歳以上だったらそうなるわw
これは必ず大学職員への道を目指す上で知っておくべきことです
18年後、今よりさらに危機的な状況に陥るっていうことは知った上で大学職員への道に踏み入れてください。
近年は大学進学率でカバーしていただけ
こちらをご覧ください


それは第gカウへの進学率が高まることでカバーされている部分があったから



今では女性も大学進学者が多数派だもんね
特に売手市場が今後も続くでしょうから、大学の出口である就職活動時に「あれ?Fラン大学なら行かなくてもあまり就職先変わらなくね?」となれば一気に大学進学率の低下+少子化の波で大学なんて一気に吹き飛んでもおかしくありません


大学職員への道を進む転職求人を紹介





大学職員への道は険しいことがよくわかった



でも どんな大学が今 求人募集してるのか気になる方は多いはずです
ここでは具体的に 現在募集中の大学職員 求人を紹介しておきます
僕 個人的のおすすめの求人しか乗せませんが、私の基準としている総学生数 4000人以上の優良大学以外の求人も含まれます
掲載サイト | 大学名(法人名) サービス | 〆切等 |
《コピペOK》 | 通過率85%超の大学職員の ESを真似してみる | ここで昨年 59名が内定 |
dodaで検索 | (学)学校法人追手門学院 | 2/19 |
dodaで検索 | (学)尚美学園大学 | 2/9 |
dodaで検索 | (学)大阪経済法科大学 | 3/5 |
《求人多数》 リクルートエージェント | 他、大学職員公開求人数 23件(独自調べ) | 無料登録後 閲覧可能 |
《評価4.9》 | 実際聞かれた、大学職員の面接質問100を見てみる | 総販売数 1000件超 |



2024年だけで59名の大学職員内定が出ました(口コミ必見)
優良大学の職員に転職するには・・・・



大学職員の面接に通らない…



面接突破率は上げられます!
ぼくも使い倒したサービスです


\ 使い倒さないと損 /



後悔のないような大学職員への道に進んでくださいね
2025年は少子化データの衝撃から大学職員への道を検討すべし
大学職員への道を志す方へ、2024年に明らかになった衝撃的なデータについてお伝えします。
これから大学職員への道を歩もうとする方に、私自身、7つの大学から内定を獲得した経験を踏まえ、正しい準備と対策があれば十分チャンスがあることをお伝えしたいと思います。
予想を22年上回る少子化の衝撃
2024年、日本の出生数が68.7万人まで落ち込むという衝撃的な事実が明らかになりました。
当初2046年と予測されていた「出生数70万人割れ」が、なんと22年も前倒しで現実となったのです。
この予想を大きく上回る少子化の進行は、大学業界全体に大きな影響を与えていますが、実は一部の経営基盤の強い大学では、むしろ優秀な人材の確保に力を入れています。
大学職員への道を考える上での選択基準
大学職員への道で最も重要なのは、転職先の大学選びです。
私が大学職員への道で7つの内定を獲得できた理由の一つは、経営基盤の安定した大学を厳選したことです。
特に重要なのは、総学生数が4,000人以上の4年制私立大学であることと、都市部に立地していることです。



また、財務状況の確認も重要
教育活動の収支バランスや資産状況など、各種財務指標をしっかりと確認しましょう。
このような基準を満たす優良大学であれば、少子化の影響を受けにくく、むしろ積極的な採用を行っているケースが多いのです。


変革期だからこそのチャンス
一見すると厳しい状況に思えますが、優良大学では変革を推進できる人材を積極的に求めています。
実際、大学業界は今、大きな変革期を迎えています。
この変革期に必要とされる人材には、新しい価値を生み出せる可能性が広がっています。
従来の「事務作業中心」から、より戦略的な役割へと職務内容は進化しており、デジタル化への対応力や経営的な視点を持った人材が求められています。
大学職員に特化した面接対策で道は開ける



2024年の少子化ショックは確かに衝撃的ですが、だからこそチャンスでもあります。
私自身、大学職員への道に特化した対策を行うことで、銀行員から大学職員への転職に成功し、7つもの内定を獲得できました。
重要なのは、しっかりとした基準で大学を選び、大学職員ならではの選考対策をすることです。
一般的な転職対策ではなく、大学職員に特化したエントリーシートの書き方や面接対策を行うことで、決して狭き門ではありません。
むしろ、変革期だからこそ、大学職員という職業を深く理解した意欲的な人材には、大きなチャンスが広がっているのです。
大学職員への道をやめとけ!と言われる大学とは?


大学職員への道を目指していてもやめとけと言われることがあります。



大学職員の中でも特にやめとけって言われやすい大学があるらしいじゃん
個別具体的に大学名をあげてしまうと迷惑になるため、ジャンルに絞ってやめとけと思う大学を紹介しておきます。
定員割れを起こしている大学職員はやめとけ



すでに定員割れを起こしてる大学はかなりあります
コロナのおかげで出生率が過去最低を記録し18年後にさらなる定員募集の苦行にさらされることが確実視されている大学業界。



この数字のトリックをしっかりと見抜けないと将来後悔します
そのため現時点で定員割れ学部が一つでもある大学は大学職員としてはやめとけと言わざるを得ませんね。



ひとつひとつ調べるの面倒
都市部の総学生数が4000人以上いる大学は定員割れを起こしていないことが多いです。



1つの指標にしてみてください
補助金半減で赤字になる大学職員はやめとけ



そんなのどこでわかるの



大学は学校法人ですから財務諸表を第三者に公表しています
日本では私立大学であっても国からの補助金が入っています。



僕はもともと銀行員です。大学職員への道を目指すにあたり財務諸表は読み込み驚きました
国としても今すぐ補助金を減らすと潰れてしまうのが分かっているため、徐々に減らしていく方針です。



赤字になったら「大学職員やめとけ」とみんなに言われそう
そうならないためにも最低限の財務支配は確認しておきましょう


女子大学職員はやめとけ



女子大でも素晴らしい大学多いじゃん



女子大を批判するつもりはありません。
あくまで転職先として、そして大学職員やめとけと言われないように女子大はできたら避けるべきということです。
現状でも女子大の経営はかなり厳しい道のりです。


大学職員への道を目指すうえで、おすすめの大学とは?
そこで最後にこの大学職員への道を目指すのであればおすすめという大学を紹介しておきます





これを待ってたんだよ



あくまで私の主観、体験談からくる転職すべき大学職員の条件です。
✓できれば都市部にある
✓学園全体でなく大学生4000人以上在籍
✓どの学部でも定員割れを起こしていない
✓入試の際にジャンル分けされてる大学
(March、日東駒専、関関同立、産近甲龍)
✓見せかけ改革をしていない
✓補助金半減でも黒字維持できる
✓女子大ではない



ざっくりこんな感じです
上記全てをクリアしている大学だと、大学職員になるのはやめとけとは言われないでしょう。



なかなかハイレベル…



さっきお伝えした条件は全て僕のブログで細かく解説しています。


大学職員への道は急ぐがあまり見せかけの好条件の大学に転職しがちです。
だからこそ、しっかり対策してから大学職員の転職活動を行ってください





大学職員への道を踏み外さないように後悔ない転職活動を応援しています
掲載サイト | 大学名(法人名) サービス | 〆切等 |
《コピペOK》 | 通過率85%超の大学職員の ESを真似してみる | ここで昨年 59名が内定 |
dodaで検索 | (学)学校法人追手門学院 | 2/19 |
dodaで検索 | (学)尚美学園大学 | 2/9 |
dodaで検索 | (学)大阪経済法科大学 | 3/5 |
《求人多数》 リクルートエージェント | 他、大学職員公開求人数 23件(独自調べ) | 無料登録後 閲覧可能 |
《評価4.9》 | 実際聞かれた、大学職員の面接質問100を見てみる | 総販売数 1000件超 |



2024年だけで59名の大学職員内定が出ました(口コミ必見)
コメント