大学職員年収ランキング2025年版|7校から内定獲得の現役職員が解説

大学職員平均年収、倍率ランキング
フクロウ

大学職員内定7つ獲得!200倍の選考突破したフクロウです

ねこ

大学職員の年収・給料ランキングは結局よくわからない

この記事で得られること

✓転職すべき大学選定がわかる
✓年収の高い大学職員を理解
✓高い年収の大学は本当か?
✓大学職員ランキングの参照

掲載サイト  大学名(法人名) サービス〆切等
《コピペOK》
ES効率化
通過率85%超の大学職員の ESを真似してみるここで昨年
59名が内定
dodaで検索(学)追手門学院 3/30
dodaで検索(学)創志学園=IPU6/8
dodaで検索(学)梅村学園=中京大学6/4
>非公開求人
 検索する 
他、大学職員公開求人数  21件(独自調べ)無料登録後
閲覧可能
《評価4.9》
良コスパ
実際聞かれた、大学職員の面接質問100を見てみる総販売数
1700件超
フクロウ

2024年だけで59名の大学職員内定が出ました(口コミ必見)

スポンサーリンク
目次

大学職員の年収・給料ランキングは?どのくらい高い?

大学職員平均年収、倍率ランキング
フクロウ

大学職員の採用担当者として働いた経験があり、7つの大学から内定を獲得した私が、まずは平均年収について説明します。

大学名平均年収 35歳 平均年収 55歳 平均年収
関西大学 1,158 万882万1,343万
明治大学 1,128 万958 万1,268 万
大阪芸術大学 1,127 万970万1,245万
阪南大学 1,127 万875 万1,333 万
駒沢大学1,123 万891 万1,311 万
中央大学 1,102 万919 万1,229 万
立教大学 1,098 万862 万1,304 万
挑山学院大学 1,097 万895 万1,247万
神戸学院大学 1,058万884 万1,194万
早稲田大学 1,050 万887 万1,163 万
大東文化大学 1,020 万809 万1,187万
同志社大学 1,008 万865 万1,100 万
東京経済大学 992 万844 万1 ,098 万
獨協大学 985 万円808 万1 ,125 万
神奈川大学 982 万805 万1 ,116万
法政大学 979 万814 万1 ,091万
関西学院大学 940 万831 万1,028 万
立命館大学 937 万792 万1,040万
国士館大学 928 万812 万1,014万
日本大学 916 万809 万994万
慶應義塾大学 905 万829 万963万
工学院大学 885 万736 万1,009万
東京工芸大学 882 万766 万960万
明治薬科大学 839 万701 万937万
国際基督教大学 813 万688 万902万
星薬科大学 794 万728万842万
関東学院大学 779 万667 万870万
日本女子体育大学 731 万585万854万
国立音楽大学 705 万614 万771万
大阪夕日丘短期大学 696万510 万868万
高野山大学 656 万565 万712万
杏林大学大学612 万539 万664万
神戸山手大学 578 万503 万646万
ねこ

まじか・・・・

フクロウ

大学職員年収高すぎです

しかし、大学職員の平均年収ランキング上位大学に入るには倍率100倍超は珍しくありません。

私は、大学職員を目指し30回以上面接を受験し、7大学から内定を獲得しました。

大学職員の内定を取るには大学職員に特化した対策が必須

実際に大学職員を受けまくった体験談や対策を公開しているのはコチラ

フクロウ

↑毎年50名近くがここで大学職員転職を成功させています

大学職員年収ランキングの真実|年功序列は崩壊している!?

大学職員は年功序列である

そういう声も多いですが、実は足元ではそうではなくなってきている

ねこ

え?年功序列じゃないの?

以下は、一般的な学校法人の給与テーブルの例です

年齢に応じてこの年収テーブルに入れ込み、年収が決まる、あとは年次と共に上がっていくのみ。
最終的には高年収を手に入れるという考えが一般的でした。

しかし、近年の少子化の影響から給与テーブルにとらわれないジョブ型採用の動きが活発になってきています。

これは大学職員の年収ランキング上位大学によくみられる傾向です。

つまり、今まで総合職採用だったのが、即戦力採用(ジョブ型採用)に大学職員でも切り替わってきているってこと

つまりは、ネットでよく出回っている大学職員の年収ランキングなんて正直参考程度にしかならない

ねこ

年功序列は崩壊している

フクロウ

これは元大学職員の採用担当者として働いた私の経験からしても正しい

同じ年齢であっても年収が1.5倍違うということも珍しくはありません

フクロウ

皆さんが大学職員になるころには給与ランキングがさらにあてにならないこととなっているでしょう。

次に大学職員年収ランキング上位大学の大学生の生声の紹介。

大学職員の年収ランキングは信用できる?【上位職員大学の生声】

実際私の知り合いがいる年収ランキング上位の早稲田大学職員、明治大学職員、大阪の阪南大学職員に聞いた

大学職員年収ランキング
フクロウ

実際の声です

明治大学職員(平均年収1128万円)の回答
質問1:年収ランキングの高年収はガチ?
「概ね正確。既に管理職ポジションなので責任が大きいが、その分しっかり評価されている。ただ、全員がこのレベルというわけではなくて、職位やキャリアで差があったと思う。」

質問2:ぶっちゃけ年収どれだけあがった?
「前職は大手メーカーの中間管理職だったけど約180万円アップした。特に賞与の安定性が違った。残業も減ったから、トータルで見ると生活の質も上がったと感じる。」

質問3:入る前から高年収狙いだった?
「正直、ワークライフバランスが第一だったが、転職エージェントから『専門性を活かせば民間並みの報酬も可能』と聞いて興味を持った。完全に年収だけが目的ではなかった。」

質問4:大学職員になる前の職業は?
「大手製造業で海外営業を10年、その後人事部で採用・教育担当を5年経験した。グローバル人材育成のノウハウを買われて現職に転職することになった。」

阪南大学職員(平均年収1127万円)の回答
質問1:年収ランキングの高年収はガチ?
「実際その通りだった。私の場合は情報システム部門の責任者として採用されたから、民間IT企業出身のスキルが評価された。専門職枠での採用は比較的高めの傾向があった。」

質問2:ぶっちゃけ年収どれだけあがった?
「前職はIT企業のプロジェクトマネージャー。約50万円アップ。ただ残業代や休日出勤がほぼなくなったから、時給換算ではかなり良くなった。有給も取りやすかった。」

質問3:入る前から高年収狙いだった?
「いや、むしろ年収ダウンを覚悟していたんだ。でも面接で『大学のDX推進には民間水準の待遇が必要』と言われて驚いた。安定性と年収維持の両立に魅力を感じたね。」

質問4:大学職員になる前の職業は?
「IT企業でシステムエンジニアとして7年、その後プロジェクトマネージャーを6年経験した。教育機関向けシステム開発の経験があったから、それが評価されての転職だった。」

早稲田大学職員(平均年収1050万円)の回答
質問1:年収ランキングの高年収はガチ?
「ある程度事実だった。私は国際部門で勤務しているけど、語学力や海外大学との折衝経験が評価されている感じ。ただ、全体平均というよりは上位層の数字だったと思う。」

質問2:ぶっちゃけ年収どれだけあがった?
「外資系企業から転職したから、実は約200万円ダウンした。ただ、当時はほぼ毎日終電帰りだったのが、今は19時には帰れるし、土日出勤もない。総合的には満足している。」

質問3:入る前から高年収狙いだった?
「全く考えていなかった。むしろ『大学職員=安定だけど低収入』というイメージだった。でも専門職採用枠だと思ったより待遇が良いことを知って、驚いた。仕事内容に惹かれての転職だった。」

質問4:大学職員になる前の職業は?
「外資系コンサルティング会社で教育関連プロジェクトを担当していた。その前は商社で海外駐在も経験した。語学力とグローバルな人脈が買われての採用だったのではないかと思う。」

フクロウ

少なくとも上記3つの大学職員の年収ランキングは信用できそう

ねこ

え、エリートばかりじゃん

実際にこのような大学から内定を取るには面接対策が必須です。

実際、前職でも優秀だった方ですね(たまたま3名とも優秀な方でしたが、聞くと「人材はピンキリ」という会話もしています。

人材ピンキリはどこもそうでしょうけど、事務職定時あがりでこの年収は羨ましい

ねこ

結局どの大学が年収高い?

つぎに実際複数のランキングで上位にいる大学をピックアップして解説します。

大学職員の年収、給料ランキング常連の大学とは?

大学職員平均年収ランキング
ねこ

ググってると高給大学職員は同じ大学ばっかり出てくる

大学職員の年収ランキングは統計の取り方により様々です。

全ては見れませんので、僕がよく参考にしていたランキングや自分で調べたランキングでまとめていきます。

1つの偏った年収ランキングで「大学職員は高給」と決めつけるのは良くないってこと

だからこそ、最低でも「大学職員年収ランキングの上位によく見る大学を知っておく」ことに価値はあります。

大学職員の高年収、高給料ランキングの常連【関東編】

平均年収・給料ランキングの常連大学(関東編)

早稲田大学
慶應大学
中央大学
明治大学

ねこ

みんな知ってる大学だわ

「そりゃ年収高いだろう」となんとなく予想がつく大学ばかり。

そんなランキング上位品質の大学には下記のような特徴があります

・学生数が多い
・偏差値が高い
・大学独自のブランドを確立している
・歴史がある

また関東の大学の特徴として密集地帯にたくさん大学が集まっていることが挙げられます。

フクロウ

平均年収給料が高く設定されているのは、優秀な職員を集めるためとも言われてますね

大学職員の高年収、高給料ランキングの常連【関西編】

平均年収・給料ランキングの常連大学(関西編)

関西大学(絶対的1位)

関西圏の高年収高給料の大学は関西大学一択です

ねこ

関東でいうマーチの一角か
でもなんで1強なの?

関西ではおなじみ関関同立の中のひとつである関西大学。

関関同立の中でも偏差値低めですが、平均給料年収で言えば圧倒的に1位

この理由としてあげられるのは主観ですが立地的優位に立ってるのが関西大学だからです

関西大学は関関同立で唯一、大阪を拠点としている大学。

たくさん学生が通う大学にとって 立地はかなり重要。

立地は変えることのできない大学最大の強みです

当然、都市部の大阪は学生が集まりやすい。

大学の資産の8割程度を占める固定資産(不動産が主)の価値も高い。
研究者や企業も多く連携し易い、歴史もある。

単に偏差値が高い=年収が高いのではなく、大学として強い組織であるからこそ、人に対する投資(高給)もでき良い循環が生まれていると考えます。

ねこ

なるほど
関西大学以外でに関西の平均年収・給料ランキング上位の大学はどこ?

関西大学以外で上位頻出の高年収・高給料な大学職員

桃山学院
阪南大学
神戸学院大学

ねこ

・・・・

関東の人は知らないかもしれませんが関西では年収が高い大学として有名。

給料、年収ランキング上位でよく見るこの3校

共通点は偏差値が産近甲龍ライン以下であること
(関東でいう日東駒専以下の偏差値)

ねこ

偏差値低いのに大学職員の給料高いの?それって大丈夫?

関西では関東より定員割れがすでに深刻化

前年比で数10%も受験者が集まらないことはザラ。

私立大学のほとんどが定員割れであることは有名です。

しかし、コロナウイルスの影響で予測より10年早く出生率の低下が早まったと業界に衝撃が走りました。

そのため注意点としては平均年収で飛びつかないこと
定年まで働くとすれば高年収を維持できる大学か?
しっかり考える必要があります。

ねこ

どうやって大学判断するの?

学校法人でも株式会社のように財務諸表を公表しています。

ねこ

見てもわからんわ

元銀行員のぼくが最低限しっておくべきポイントをまとめた記事があります。

最低限ですので物足りない方はすみません。

大学職員の年収ランキングと就職・受験の偏差値に相関はある?

大学職員平均年収ランキング

大学職員の平均年収中心に記載しましたが、大學には別の指標がありますよね。

それは就職偏差値と受験偏差値です。

この2つは比例することが多いですが、大学職員の平均年収とも比例するものか?

ここを実体験や調査結果により解明していきます

ねこ

調査するランキングごとに順位が違うしね

こちらでは私の調査した限りの情報をわかりやすさ重視で羅列します。

※受験の際によく目にした受験の偏差値と併せて、大学職員へ就職偏差値を併記しております。
※複数の大学職員平均年収ランキング、総学生4,000人以上の関西・関東大学への独自調査による。

フクロウ

結論、大学職員の年収ランキングと就職・受験の偏差値に相関はあります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■■■■最上位層■■■■

<平均年収・給料 1,100万円~>

 《受験偏差値64~》
東京一工・地方旧帝大・早慶上智・筑横千
お茶の水女子・東京外国語・大阪公立
国際教養・上理ICU

 《大学職員就職偏差値》
関西、駒沢、明治、中央、立教、浦工大

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■■■■上位層■■■■

<平均年収・給料 1,000万円~>

 《受験偏差値58~63》
5S・GMARCH・関関同立 ・金岡千広
電機名・芝浦工業

 《大学職員就職偏差値》
早稲田、上智、法政、東洋、拓殖、同志社、青山学院
神奈川、東京経済、独協
東京電機、立正、桜美林、慶応、龍谷、日体大、阪南、

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

■■■■中堅上位層■■■■

<平均年収・給料 900万円~>

 《受験偏差值55~60》
成成明学獨國武・STARS・南山
立命館アジア太平洋

 《大学職員就職偏差値》
神戸学院、国士館、東京女子、京都女子、関西学院、大阪芸術、立命館、 二松学舎、 日本
大東文化、 武蔵野、工学院、桃山、武蔵野美術、 近畿、ICU 、東京工芸、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■■■■中堅下位層■■■■

<平均年収・給料 800万円~>

 《受験偏差值50~55》
日東駒專・北北秋琉室・産近甲龍・愛愛名中

 《大学職員就職偏差値》
京都産業、東京家政、関東学院、成蹊、明治薬科、国際基監教

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

結論、偏差値と大学職員年収ランキングは比例していそう

偏差値が高く選ばれる大学は、学費収入が見込めるため職員にも高い給料で還元できているという理解で間違いではないでしょう。

ねこ

大学職員に転職したくなってきたわ

フクロウ

大学職員はいきなりエントリーしても落ちます

日本に大学は800校近くかるからこそ、しっかり判断軸をもって転職活動してください。

特におすすめは大学職員への志望理由を極めること

私はこれで大学職員の年収ランキング上位大学からも内定を得ました。

また時間がない方は私のESを丸パクリしてください

転職する大学の決め方〇選【ランキング上位の高給大学職員は危険?】

大学職員平均年収ランキング

これまでで大学職員の年収ランキングや、その真意について解説してきました。

しかし、その年収はあくまでも平均年収であることを理解してください。

ねこ

あくまで平均だしね

でも、実際この平均年収 ランキングで自分の転職すべき大学を決めてしまう人は多い

大学職員は年功序列のため、高齢の大学職員が多い大学 ほど 平均年収は高くなります

逆におじさんたちが抜けて新しい人をどんどん 採用してる大学は 平均年収が低くなりがち

つまり大学職員の年齢ピラミッドを注視するべきなんです

(出所)総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」(出生中位/死亡中位)推計

ねこ

でもその年齢層がどれだけいるか 事前に調べられる?

フクロウ

残念ながらそれはできません

ってことは結局、大学職員の平均年収平均給料ランキングなんて当てにしてはいけない。

ねこ

給与面で大学判断できない?

調べられる近しい別の方法があるとすれば 人件費を教職員で割り算すること

例えば‥平均年収の計算は職員人件費支出を職員数で割る

つまり、ちゃんと調べようと思っても正直 難しい。

大学職員の 平均年収 ・給料ランキングは参考程度にしておくべきという判断が賢明です。

平均残業時間を比較し判断

大学職員を目指す理由としてホワイトの職場で働きたいという人は多いはず

その一つの指標として平均残業時間を把握することが有効

ねこ

どうやったらそれわかるの?

外部の転職口コミサイトに平均残業時間が掲載されています。

でもこれも正直当てになりません

ねこ

部署によるしね

ではどうやって平均残業時間を事前把握するか

それはオファーレターをもらった時に確認できます

オファーレターとは

オファーレターとは、一言でいえば「採用通知書」のこと。
採用する企業が転職希望者様に対し、採用を決定する旨を伝え、労働条件について記載した書面のこと

オファーレターには当然、給料についての記載が明記されています。

ブラックな大学ではオファーレターすらないところもたまにある

フクロウ

平均残業時間を聞き出すポイントとしてはオファーレタを見ながら質問すること

オファーレターは下記記載が必ずあります
 ✓月給がいくらで 
 ✓手当てがいくらで 
 ✓残業がいくらで 

この 残業がいくらで を深掘りしてください

・30時間のみなし残業と記載している大学もあれば、年収の横に小さく(仮に月に10時間残業した場)といったような細かい注意書きが書かれていることが多いです。

ねこ

残業はだいたいどのぐらいある?記載の月10時間程度でしょうか?
って聞けばいいってこと?

この程度の質問では浅いです
なぜなら配属される部署によるから
浅い質問だと採用担当者側はお茶を濁すような回答しかしません

ねこ

確かに・・・

オファーレターを受け取ってる状態は、大学よりあなたが優位に立ってる状況です。

このような質問をズバッとしてください

フクロウ

「私にとって残業が月にどれぐらいあるかは転職先を決めるのに重要な項目です。私だけではなく家族にも影響するからです。仮に10時間月に残業すると計算されていますがそれ以上残業する場所に配属になる可能性はどのくらいありますか?」

これぐらい聞いてください

採用担当者からは少し嫌な目で見られます

しかし、繰り返しますが、オファーレターを受領している=立場あなたが完全に上です。

この立場を利用し、採用担当者が最も嫌う内定辞退をちらつかせながら残業時間を聞き出すのです

採用担当者側の心情としては以下です

・内定を出してしまっているのでなんとか内定承諾してほしい
・適当なことを言って残業が多いブラックな部署に配属したらさらに文句言ってきそう。楽チンの部署に配属させておこう

このような心理が働きます

フクロウ

そうなればこっちのもの。

結果的に月の残業時間の結論は聞けなくても、オファーレターに書いてある月10時間程度の残業をするまったりホワイトな部署に配属になる可能性がかなり高まります。

ねこ

そうなれば転職する大学の判断材料になるね

大学職員への転職目的がホワイトやワークライフバランスであるのであれば、オファーレター受領後は立場が逆転するため、なるべくホワイトな部署に配属となれるようもがくのが賢い

私も採用を手伝った際、内定を出した後、これぐらい残業について深掘りして聞いてくる内定者は結構いました。

正直鬱陶しいですが今後の人生を大きく変えるタイミングですので交渉しなきゃ損

フクロウ

ぼくは大学職員の優良大学の内定を7つ獲得したからこそテクニックがあります。ここから内定者が毎年かなり出ます、下記もご参考に

総学生数を比較し判断

僕個人的に将来安泰な大学の基準の1つに総学生数が4000人以上というラインがあります

4年生の大学ですと1学年1000人の学生がいる計算です

調べていくと皆さんの周りにも4000人以上の大学は実は多くないことがわかるでしょう

ねこ

大学を数で判断するのか
質も大事だろ

おっしゃる通り本来であれば大学の中もしっかり分析し相対的評価を行った上で転職する大学を決めるべきです

ただこれも現実的ではありません。

質も大事ですがやはり大学というビジネスモデルを考えると数も大事

学生がたった一人減るだけで4年間で約400万円売り上げが減るわけですから

100人減れば4億円も4年間で売上げが減ります

今後はもっと学生の取り合いになることは必至ですので規模の大きい大学は有利になる戦いになることは間違いありません。

ねこ

なるほど
じゃあどこの大学が学生多いか教えて

フクロウ

ここで学生数大学ランキングを見ておきましょう

ちなみにR4.5.1時点の数字です。

大学院生を含みます。

■国立大学の学生数ランキングTOP5

1.東京大学28,133人
2.大阪大学23,044人
3.京都大学22,331人
4.大阪公立大学19,569人
5.九州大学18,585人

■私立大学の学生数ランキングTOP5

1.日本大学69,252人
2.早稲田大学45,689人
3.立命館大学36,647人
4.近畿大学35,444人
5.明治大学33,917人

財務を比較し大学を判断   

大学の将来性を精密に判断するのであれば財務諸表を一つ一つ読み解くのがベストです

ただ銀行員の僕でも細かなところまでは把握できませんでした

フクロウ

分析に強い人ならできるんでしょうけど。。。

職員として長く働いていますが、正直自分の大学の財務を細かく把握できてる職員なんて数パーセント程度。

それくらい大学大きな組織ですし学校法人という特殊性もあり理解が難しい

そこで大学職員を目指すにあたり最低限見ておくべき財務のポイントをまとめています

国立大学職員への転職はランキング外なのでやめとけ?

給料で判断するなら国立大学職員より私立大学職員が勝ります

フクロウ

ただ、大学職員に転職したい人の目的は人それぞれです

教育という社会的意義の強い事務として働くことを目的としている場合、国立大学職員も選択肢に入れるべきでしょう

また国立大学職員を選択すれば将来性という意味では私立大学よりも安定していると言えるでしょう

私立大学は今後少子化の影響で年々苦しくなるでしょうからね。

少なくとも総学生数が4000人もいない現時点で小規模な大学は避けるべきでしょう

フクロウ

と言ったら↓こんな質問が届きます。

そんな上位大学難しいし、それなら国立にしようかな、でも給与が・・・

ねこ

そんなに国立大学職員って給料低いの?

具体的に国立大学職員の平均年収ランキングトップ8を紹介しておきます。

フクロウ

お金も大事ですがやりがいも大事ぜひ参考に、

個人的にはまずたくさんのESを出してから考えることをお勧め、どうせ倍率100倍もあるしなかなかESが通りません。

フクロウ

通ってから考える。これは案外コスパの良い進め方です

【上位8大学】国立大学職員の年収ランキング

順位大学名年収
1位政府研究大学院大学930万
2位名古屋工業大学890万
3位お茶の水女子大学880万
4位一橋大学880万
5位電気通信大学870万
6位東京芸術大学870万
7位東京工業大学870万
8位東京外語大学870万

参照:東洋経済国立大学の教職員平均年収ランキング

やっぱり私立大学の年収ランキングと比較したら低く感じる

ああああ

大学職員はランキングが高くても職種次第でブラック薄給?

大学職員平均年収ランキング
フクロウ

大学職員と言っても仕事の内容は様々

そのため大学職員の年収ランキング上位でも「そんなはずじゃ…」となることは意外と多い

多くの大学では大きく分けて大学職人は2つに分類されます

①大学職員(事務職)
②大学職員(技術職)

大学職員(事務職)の職種はホワイト?

こちらの方が一般的にイメージされる大学職員です。

採用では総合事務職とひとくくりにされることも多い。

フクロウ

しかしその事務職の中にもたくさんの仕事があります

・人事課 ・就職課
・管財課、施設課
・入試課、広報課
・情報課・図書館
・教務課・国際交流課
・総務課・財務課、経理課

ねこ

こんなに部署数あるのか

フクロウ

中でも図書館は超狙い目

想像通りの楽ちんホワイト!

逆に主観もありますが、ブラックの可能性が高いのは人事課、就職課です

つまり、大学職員の事務系はどこに配属されるかで人生変わります。

ねこ

ガチャ要素が高い

時には初期配属からブラック部署に配属されることも。

ねこ

こればかりは仕方ないなぁ

ただ共通しているのが、全体的に民間企業と比べてホワイトの職場でワークライフバランスが整っているということ

学校法人のため利益を追い求めることなく、社会的意義のある仕事に専念できることも大学事務職の人気な理由ですね。

フクロウ

ホワイトな部署ばかりではない

ねこ

実際の職員の声も聴きたいわ

引用:大学事務組織の現状と将来第 2 回 全国大学事務職員調査報告書

現在の職務と経験した職務は人それぞれ。

ゆえに私のような未経験の営業職だった人でも大学職員として内定を取ることが可能です。

フクロウ

参考になりますね

大学職員の王道と言えば教務課です

大学職員(技術職)の職種はホワイト?

大学職員でも技術職で採用されている方が実はたくさんいます

大学内はキャンパスが広いので土木関係の職員も大学職員です

学生が授業を行う教室の電気工事全般を扱える職員も大学職員です。

フクロウ

僕の同期にも技術職で採用になった大学職員がいます

なぜあえて大学の中の技術職を選んだのか聞いてみると、やっぱり大学という大きな母体の中で働く安心感や何よりホワイトの職場で働けるということをみんな言っています。

また手に職があってもなかなか大手企業の技術職として採用枠が少ないことも多く中小企業の技術職で働くよりかは職場環境が大学の方がいいという方も多いですね

ねこ

民間企業と比べて何かと大学って優遇されてそうだしね

大学職員に技術職があることすら知らない技術系の方も多いです

もし自分の志望する大学職員で技術系枠があればチャンスかもしれません!

私の勤めるランキング上位大学職員6人へアンケート【前職、年齢、年収、ホワイト度】

さて、大学職員の年収ランキングを見て、大学についても理解が深まってきたところで、私の大学働いている職員の生の声も届けておきます。

フクロウ

何位とはいえませんが大学職員年収ランキング上位大学に私は勤務しています

私立大学職員A、総合事務職)

前職 大手メーカーtob営業
年齢 38歳
採用 転職組 (総合事務職)
入職 2年目
年収 900万円
平均給料ヒアリング 1,000万
ホワイト度 ★★★★☆

感想
・大学職員は給料が高すぎ
・その分残業は月25Hあり
・倍率高いだけあって天国

私立大学職員B、総合事務職

前職 地銀銀行員
年齢 30歳
採用 転職組 (総合事務職)
入職 1年目
年収:650万円
平均給料ヒアリング 800万
ホワイト度 ★★★★☆

感想
・精神的安定&給料維持
・ワークライフバランス最高
・学生数2千人の大学で将来は不安

私立大学職員C、キャリア職

前職 地方公務員
年齢 27歳
採用 転職組 (キャリア採用)
入職 1年目
年収 600万円
平均給料ヒアリング 950万
ホワイト度 ★★★☆☆

感想
・仕事のやりがいが増えた
・もう少し給料が欲しい(欲)
・前職経験活かせる部署配属となり何より楽しい

私立大学職員D、キャリア職

前職 国立大学職員
年齢 32歳
採用 転職組 (キャリア採用)
入職 3年目
年収 820万円
平均給料ヒアリング 1,150万
ホワイト度 ★★★★★

感想
・もっと早く転職すべきだった
・残業なし、ホワイトすぎる
・同じ仕事でも給料が1.5倍になった
・キャリア組は転勤なし条件のためまれば最高

私立大学職員E、総合事務職

前職 国立大学職員
年齢 25歳
採用 転職組 (総合事務職)
入職 1年目
年収 480万円
平均給料ヒアリング 950万
ホワイト度 ★★★★☆

感想
・私立大学の面接多数落ちたが諦めたら終わり
・大学職員なるなら私立一択

私立大学職員F、総合事務職

前職 地方公務員
年齢 38歳
採用 転職組 (総合事務職)
入職 5年目
年収 950万円
平均給料ヒアリング 900万
ホワイト度 ★★★☆

感想
・前職同僚から羨ましがられる
・ただ土曜日出勤たまにあり
・大学職員は年齢制限あり 転職は早めに

フクロウ

転職活動にかける時間がない人ほど、活動の効率化は必見↓

優良大学の職員に転職するには・・・・

100倍程度の選考突破が必要です!

ねこ

大学職員の面接に通らない…

フクロウ

面接突破率は上げられます!
ぼくも使い倒したサービスです

ココナラ大学職員

\ 使い倒さないと損 /

大学職員の将来性は?高給でホワイトは今だけ!?

大学職員平均年収ランキング

出生率低下(少子化)が今後どうなるか次第

フクロウ

大学職員は斜陽産業!

2016年:私立大学の約半数が定員割れ
2022年:定員割れの私立大学が過去最多
2023年:コロナもあり2022年の出生数が初の80万人割れ(想定より10年早い)
急いで出生率を上げる政策中 ←今ここ

ねこ

出生率なんて簡単にあがらないわな

↓は大学にとってのお客さん新成人の人口です。

出典:18歳成人は最少112万人 卯年生まれ997万人 総務省人口推計

ねこ

最悪じゃんw見ただけで将来やばいのわかる

これが現実です。

大学職員はやめとけ!と言われる理由もわかります。

フクロウ

これの本当の怖さは、やばいのは将来であること。
つまり、今いる40代とかの人からしたら関係ない話

自分のことしか考えないのが人間です。

そのため僕たち若手大学職員が将来的に人口減の影響を直撃するのです。

大学職員はなぜホワイトと言われ続けるのか?

大学職員の仕事は基本的ホワイトです

定時になればすぐ帰る
利益を追い求めない
ノルマなし
残業少なめ

大学は学校法人だからこそ業務がホワイトと言われやすい。

たとえば株式会社は営利企業です

利益を追い求めるたて、従業員にノルマを課し、時には猛烈に残業があります   

一方で 大学職員は学校法人のため そもそも 利益は追い求めません

フクロウ

学生がしっかり集まりさえすれば 4年間は安定的な収入が入ってくる

その環境が長く続かないのは分かって言いつつも今まで大丈夫だったからその乗り前に使って仕事も楽でホワイト

これが 大学職員がホワイトと言われ続けている本当の理由です。

大学職員は AI に仕事を取られて 将来性なし?

大学職員の仕事はほとんどが 事務職です

ゆえに AI に代替される可能性は高いです

組織 自体が古いこともあり DX 化すら進んでいない大学がたくさんあります。

フクロウ

未だに決済スタンプラリーをしてるらしい

年功序列が根強い大学職員 業界では上野 おじさんたちが it 化を極端に嫌います

一般企業であれば サービス企業などが業務効率化の営業かをかけ 人件費削減 利益が上がるんであれば 導入を検討しますが 大学はそうではありません

お伝えしている通り 大学は利益を求めない 学校法人です

民間企業のサースの提案など そもそも来ないし 来ても全然 響かないんです。

ゆえに古い体質のまま、環境の変化なくまったり仕事ができる

AIもおかまいなし

ホワイトな職場環境は今後も続くでしょう(いいか悪いかは別として)

大学職員の年収・給料ランキングが軒並み高い理由とは?

大学職員に向いている人は、語学力がある人にも当てはまります。

サブスク的要素で収入安定なので高年収

私立大学の学生は1人当たり年間100万円もの授業料を落としてくれます

大学生1人あたり4年生大学で400万の売上げが高確率で見込めるのです

大学の退率は2%程度、たいていの学生が4年間も100万円支払ってくれる見込み

フクロウ

そんなビジネスうまみがありすぎます。

しかも日本は私立大学であっても国からの補助金が入っている

大学飽和状態なのにそんなことしてるの日本くらい

大学からしたらそれだけ安定した収入もあり国費も入る。

大学職員の年収や給料が高くなるのも理解できますね。

具体的に大学職員への道の進み方はこちらで解説

大学は儲かってかつ参入障壁が高い

その業種の参入障壁は、企業の存続期間に影響します。

大学職員がここまで長く高年収でランキング上位でい続けるのはやはり、大学へ新たに参入する壁が高すぎるから。

同じく参入障壁の高さで有名なのは私の前職の銀行業界。

しかし、今は金融業界以外からの銀行参入が相次いでいます。

・通信業界、au銀行
・メーカー、ソニー銀行
・EC業界、楽天銀行
・コンビニ業界、セブン銀行
・証券業界、大和ネクスト銀行
今後もドコモ、JRなどなど・・・・

金を貸す金融は儲かります。

あのトヨタでも金融資産の半分がローン債権≒金融機関

いまや自動車会社ですら金融会社化していますから。
このように儲かって参入障壁が高いと思われていた業界に異業種が参入してきているのが近年の傾向です

ねこ

大学も同じく参入障壁高いうえ
、おいしい商売よね

大学は国が認可しなければ設立すらできません。

ましてや人口減少により将来大学がここまで必要がないことは確実。

参入障壁が高いことは大学にとってホワイトな要因です

ねこ

逆に参入障壁が低いのは?

IT業界、小売業界、物販等

モノを流したり、1人でも運営できる業種は参入しやすい。

他業種と大学を比較すれば、大学業界がいかに恵まれていて収益性の高いモデル化がわかるでしょう

障壁が高く競争が生まれない=それが大学職員の年収・給料ランキングが高い理由になっています。

年功序列という古い体質のため

単なる年功序列ではなく、年間昇給幅が大きすぎます。

フクロウ

年間数万円が昇給あたりまえ

バブル時代の昇給幅がそのままになっている?
って思うくらい昇給します。

当然上がった給料は下げられることほとんどありません。

参入障壁が高く、サブスク型の収益だからこそ、人件費にはあまりメスがはいってこなかった可能性が高いですね。

ねこ

年功序列が浸透しすぎて平均年収、給与ランキングが今は高いのね

今まではそうでしたが今後はどうなるかわかりません。

年収が高いランキング上位大学職員でも将来リストラされる時代が来るかもしれません

大学職員年収ランキング上位大学へ転職すべき?【大学の選び方】

大学職員平均年収ランキング
ねこ

大学職員年収ランキングの上位大学に転職できたら勝ち組?

フクロウ

そうではありません。

どの大学が良いかというのは人によるというのは答えです

ねこ

就職すべき良い大学教えて

フクロウ

具体的に大学名を言及するのは避けますが、下記に当てはまる大学がおすすめです

優良大学(総学生数4000人以上の大学)

良い大学はを判断するうえで1つ1つ財務諸表を見ていく時間がないはずです。

フクロウ

元銀行員のぼくでもそうでした。

また学校法人は株式会社とは異なり、見てもわからない部分も多いです。

そのため僕はどの大学に転職すべきか検討するうえで、総学生数を気にしていました。

ねこ

なんで?

一般的な大学の売上の9割は学費です。

つまり学生がいなければ成り立たないのです。

その学生が少子化により将来激減することが確定しているなか、現時点である程度の規模間を保っている大学が良いというシンプルな考えです。

その学生が少子化により将来激減することが確定しているなか、現時点である程度の規模間を保っている大学が良いというシンプルな考えです。

そのためぼくは総学生数4000人以上の大学を優良大学と呼んでいます。

ねこ

とにかく学生が4000人以上いたらいいのね?学生数ランキングとかの上位大学をうけたらいいのかな?

フクロウ

いいえです。

ランキングに飛びつくのは危険です。

学生数は大学生の数と読み替えてください。

ねこ

どういうこと?

大学は学校法人であるからこそ、小学校や高校も運営していることがよくあります。

大学職員を目指す以上、大学生の数がしっかり4000人以上いるかどうかを重要視してください

最低限の財務内容の確認

フクロウ

財務内容を100%理解はできませんが、最低限確認しておくべき
点があります

・売上の何割が学費か?(PL)
・補助金割合はいくらか?(PL)
・仮に補助金が半減しても利益は残るか?(PL)
・バランスは一般大学並みか(BS)
・自己資本比率は一般大学並みか(BS)
・学生数の増減水位の確認
・定員基準の達成度合いの確認
・大学認定評価にて財務の決定的指摘がないか?

フクロウ

これくらいはさらっと確認しておくべきです

正直上記を全く研究しなくても転職はでき、数年間は高給でヌクヌク働くことはできます。

しかし、その環境が長きにわたって継続するか?
今後必ずくる大学大合併時代や定員割れに耐えうる体質化どうか、いずれくる悲劇に備える意味でも事前に調査しておくべきです。

ねこ

安易に大学職員年収ランキング上位大学に飛びついて転職するなってことね

フクロウ

その通り。ランキングで転職大学を決めると将来絶対後悔します

大学職員の求人の見方をしっかり勉強する

フクロウ

先述の通り、大学は最低限の下調べをしてから転職先を選定してください。決して大学職員年収ランキングに惑わされないように

高年収や高給与の求人に飛びつき、大学職員に転職してしまうのは避けたほうが良いってこと

日本にはいい大学がたくさんありますが、そういう大学ほど採用活動は年に一度するかしないかです

フクロウ

つまりタイミングが重要

そこで質問ですが あなたは大学職員の求人を見慣れていますか?

大学職員は特殊な仕事です

民間企業での転職経験があっても大学職員は学校法人のため求人票も少し特殊

フクロウ

僕も求人票を見て理解するまで苦労しました

「大学職員の求人票の見方」に特化した記事もあります、↓ご参考ください

本気で改革して生き残ろうとしている大学かどうか

ねこ

どの大学も改革っていうし同じじゃないの?

大学は将来的にくる少子化の波や、私学であっても補助金が投入されている現状をふまえ今から大学には「ぬるま湯につかっているのではなく改革しろ」というお達しが出ています。

実は大学は「改革しているふり」をしている大学は多いんです

ねこ

それってどうやってわかる?ランキング?

いえ、大学職員の年収ランキングではわかりません

手っ取り早く「本気で改革している大学」を見つけるためには、大学の将来ビジョン(中期経営計画)の具体性を確認することでわかります

ねこ

大学のビジョンって?

どの大学も今の現状に満足せず、今後のビジョンを作成し、第三者に公開しています。

その内容が具体的かどうか?を見るだけで大学の本気度がわかります

フクロウ

たとえばこんな感じ

「より良い教育サービスを提供するため質にこだわります」

こんな抽象的なビジョンを平気で出している大学があります。KPIも一切なく。こんなのは最悪です。

一方で、転職すべき大学は中期経営計画で具体的に●年までに●●をといった複数のKPIがしっかりと明確化されています。

第三者に目標を具体的に開示し、責任感をもって大学運営を行い、毎年そのKPIに対しての達成度や、PDCAを回す。

普通の会社であれば皆やっていることをやっていない大学がほとんどなのです。

ねこ

それくらい腐っている大学が多いのね

そして大学職員の給料ランキング上位は、具体的な目標開示をしていることが多いです

これが30以上の大学職員面接を受けてきて元銀行員の目でいろいろ財務諸表や、将来ビジョン中期計画を見てきた結論です。

そのため、大学職員の年収ランキングである程度の転職すべき大学は判断できるが、将来にわたってその給料が維持できるしっかりとした優良大学かどうかは、財務や中計を見て自分で納得の上で大学を判断してください。

フクロウ

大学職員に転職できてもいずれ将来また「転職しようかな?」という時期はだれでも来ます。その際に後悔をしないよう、今しっかりとした大学判断をしてくださいね

大学職員の年収ランキングは信用できる?

大学職員の年収ランキング
フクロウ

当ブログでは大学職員の年収ランキングを掲示しています。

各大学個別記事では、独自調査した大学職員の平均年収を表記しています。

結論として、独自の調査の上記載しておりますが100%正しい情報ではないこと理解ください。

これは大学職員に限らず、巷に出回っている企業の平均年収も同様です

ただ、当ブログの場合こういった算出方法で大学職員の年収ランキングをはじいているという説明ができるので記載しておきます。

以下を考慮し、なるべく実態と近くなるように独自算出しております。

(1)国税庁の調査
(平均年間給与(平均年収)=従業員の給与支給総額/従業員の人数)
(2)経済紙における大学職員の年収
(3)実際のヒアリングにおける年収
(4)求人票の参考年収
(5)俸給表(手に入った大学のみ)

以上から独自調査に基づく結論を記事に記載しております。

ねこ

意外とちゃんとやってるのね

フクロウ

とはいえ、大学職員の年収は「人による」というのが正直なところ

ねこ

あれ?大学職員は年功序列じゃないの?

大学職員はジョブ型採用やキャリア採用が増加し、能力に応じた年収提示が増えてきています。

総合職でもある年齢を超えてくると、同年齢の大学職員がみんな横並びな給料でもなくなります。

そのため、大学職員の平均年収やランキングは気休め程度、でも大いに参考にはなる。程度にしておきましょう。

大学職員の年収ランキングより勤務時間や休暇、年間休日に注目

大学職員への転職は厳しい
フクロウ

大学職員の年収が高くてもブラックな職場なら嫌ですよね?

大学職員の年収ランキングを見て、高い年収を求めるがあまりブラックな大学職員になり後悔する人がいます

ねこ

年収の他に勤務時間や休暇、年間休日も見ておくべきということね

慶應義塾大学
■8:30-17:00 (週実働37.5時間)

※一部部署により異なる。 年間休日:記載なし
■完全週休2日制、「国民の祝日に関する法律」で定められた休日、年末年始
■慶應義塾の定めた日(福澤先生誕生記念日/1月10日、開校記念日/4月23日)
■年次有給休暇 1年目就任6ヶ月後10日、2・3年目14日、4年目以降21日
■季節特別休暇(夏期、冬期)等
※期間・日数は年度により異なる。
※入試業務・学校行事等で、休日出勤あり(振替休日取得可)

フクロウ

これを見てどう思う?

ねこ

大学職員の年収ばかりに目が行ってたからよくわからないわ

立命館大学
■9:00~17:30 実働7時間半 

■年間休日:134日
■完全週休2日制
■国民の祝日 創立記念日
■夏期/年末・年始休日
■その他大学が定める休日
(休日出勤は振替休日を取得可)
■年次有給休暇:初年度10日
(半日休暇・時間単位年休制度あり)

ねこ

だからよくわからないってw

ポイントとして、勤務時間・休暇・年間休日くらいはチェックする癖をつけておきましょう

勤務時間について

1日何時間労働か?をチェック
(だいたい7時間で7.5時間や8時間がたまにある)

例えば1日7時間労働の大学職員と、8時間の大学職員であれば1日に1時間、週に5時間の労働差が生まれます。
月に20日働くとすれば20時間もの労働の差が生まれるわけです。
時給4,000円で見積もり計算しても8万円です。
×12すると96万円年収が変わってくるということ。

これぐらい日々の勤務時間については敏感に反応しておくべきでしょう

フクロウ

大学職員の年収ランキング上位の大学が、必ずしも1日7時間労働とも限りませんからね

休暇と年間休日

休暇については年間120日を基準に考えましょう。
つまりカレンダー通りの休みが取れたら120日です。

大学職員練習ランキング上位の大学では130日を超える大学がたくさんあります。

一方で年間休日が110日の大学もあるんです

年間休日が130日の大学と110日の大学では20日の休日差。
1日7時間労働で時給4,000円として1日当たり28,000円の差。
20日で56万円の格差があるということになります。

フクロウ

つまり大学職員の練習ランキングだけを見ていると見誤る可能性がある

どうせ100%信用できない大学職員年収ランキングであれば、より自分たちの働く環境に直結する年間休日や労働時間をしっかり見ておくべきでしょう

ねこ

どうせ条件の良い年収ランキング上位の大学職員なんて内定取れないわ

私は大学生の総学生数4,000人以上の大学職員の内定を7つ獲得しています。

特に優秀でも資格もない普通のサラリーマンだって私がなぜここまで大学職員の内定が取れたのか

それは間違いなく大学職員の面接対策をしっかりしていたからです

フクロウ

大学職員の面接を受けた回数は30回以上に及びます

倍率が高い大学職員を目指すのであればお力になれる自信があります

フクロウ

口コミ評価も高いので是非

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA

目次