
大学職員内定7つ獲得!200倍の選考突破したフクロウです



大学事務未経験でも志望動機って作れる?
大学事務は重要な役割を果たし、その仕事には多くの魅力があります。
この記事では、未経験者がこの職業に進むための手順やポイントについて詳しく説明します。
✓大学職員は未経験だからこそ有利なこと
✓大学事務の志望動機について深くわかる



大学職員のES通過率は驚異の85%超!
ぼくが大学職員の内定を量産できたESはこちら↓



時間がない人はESをコピペして効率よく通過させてください
未経験だからこそ大学事務職員は受かりやすい





実際業種でごくごく普通のサラリーマンだった僕が倍率200倍の大学職員に転職できたからです。
理由を説明します.
まず大学職員業界では同じ大学同士でのうちわ転職活動が盛んです。
その理由は少子化の影響により大学の未来がないと焦る職員が増えたからです。
大学で働いているからこそ自分の大学が将来性のある大学かどうかがよくわかります
定員割れのような顕著な理由であれば早期に転職するべきですが、将来的に店員割れが起こる可能性の高い大学であれば早めに転職するっていう職員が多いからです



自分の属している大学の将来性を見て転職を判断するのね
大学職員をしていていきなりバリバリの営業職に転職する人はほとんどいません。
かと言って大学の採用担当者は大学職員経験者を採用したいわけでは意外とないんです



どういうこと?
大学業界にどっぷり使っている人間より民間企業でビシバシされてきた人間の方がぶっちゃけ欲しいのです



なるほど



これこそが未経験の人ほど大学職員の事務に受かりやすい理由です。
個人的にはプラスアルファでしっかりとした面接対策をするとかなり内定確率は上がりました



未経験だからこそ少し対策したら内定率がグッと上がるってことね
大学事務の役割と重要性【未経験でも大丈夫】





大学事務職員って未経験でも余裕でできそう



そのため未経験でも余裕という噂がはびこっています



実際大学事務って何してるの?
学生のアカデミックサポート、文書管理、イベントの調整、予算管理など、多岐にわたる仕事を担当します。
これは控えめに言っても大学の運営に不可欠な要素といえます。



大学の事務職員をなめるなって感じ
大学事務は、大学内の複雑な業務プロセスを調整し、教育環境をサポートする役割を果たします。
学生の成績管理や進捗監視、授業スケジュールの調整、教員や学生への連絡窓口として、大学の運営において重要な存在です。


大学事務が未経験者の志望動機


未経験者が大学事務を志望する理由は様々です。
例えば、教育環境に貢献したい、大学の運営に興味がある、組織力を活かしたいなどが一般的に多いですね。



志望動機を明確にすることは大学事務への第一歩です。
大学事務の志望動機は個人によって異なりますが、いくつかの共通要因があることもわかっています。
また、大学内での協力とチームワークが求められるため、人間関係を築くことも楽しい要素となります。
志望動機は個性や経験によって異なるため、自身の価値観や目標に合った理由を見つけることが大切です。



僕自身も大学職員事務未経験から転職をしています
当然初めから志望動機があるわけがありません



僕は未経験ながら大学事務職員の志望動機をたくさん書きエントリーしまくるという方法で経験を積みました



そんな時間俺にはない
ほとんどの人が転職活動をしながら現職の仕事も忙しいはずです
つまりは未経験の方ほど僕の実際動いた経験を参考にしていただき真似するところは志望動機も丸パクリしてもらって結構です



そのようなサービスも提供しています!効率的に大学事務職員に未経験からなりたい人はぜひ



毎年ここからたくさんのない電車が出ています
大学事務の未経験者へアドバイス


未経験者の方が大学事務として採用されやすいのはお伝えした通りです。
未経験者が成功するためには、情熱と学習意欲が不可欠です。
関連するスキルを磨きつつ、大学事務の知識を獲得することが大切です。



未経験者向けのアドバイスとして、僕はよく以下のことをお伝えします。
学習意欲を高める
大学事務の役割や業務プロセスについて学ぶ時間をまず増やしてください。



ほとんどの人が定額事務職員についての勉強不足です。
給与が高くてホワイトだけだとりあえず受けようという人が多すぎるため業界知識をつけていない人は優秀な人でもバンバン落とされます。
とにかく大学事務の関連知識をつけるために時間をかけましょう。
ネットワーキング
大学内の関係者や教職員とのコミュニケーションを図り、業界におけるつながりを築くことが重要です。
あなたが大学職員を目指しているのならおそらくあなたの周りにも既に大学職員に転職している人が1人はいるはずです。



直接知らない人でも知り合いの知り合いであっても死に物狂いでコンタクトを取りましょう。
そのコンタクトは大学職員への転職を成功させる近道になるはずです。


未経験者ほど知っておくべき大学事務のキャリアパス





大学事務職員と一口に言っても大学には様々な部署があります
そして大学事務のキャリアパスは実は結構多様です。
最初は事務補助から始め、経験を積みつつ昇進していくことが一般的です。
大学内でのネットワークを築くことも成功の鍵です。
事務補助



大学ジム未経験だと補助的役割が多いのかな?
未経験であればあるほど当然最初のステップとして、基本的な事務業務を担当するための補佐業務から始まります。
数ヶ月を経て補佐が外れ実際に即戦力として働く大学事務の方が多いですね
そしてその事務方のトップを目指すというのは一般的な流れです
大学といえども大きな組織です。
アシスタントポジション



大学事務職員で意外と多いのがアシスタントポジション
経験を積むと、より高度な業務に挑戦できる機会が増えます。
予算管理やイベントの計画など、幅広い業務に関与します。
マネージャー
成功を収めた場合、部門やセクションのマネージャーとして昇進することが可能です。



組織の中心的な役割です
部門長またはディレクタ-
長期的なキャリア目標として、大学事務部門の長やディレクターに昇進することがあります。



戦略的な意思決定と組織の成長に貢献します。
ここまで行くとかなり大学事務の同期の中では成功したケースとよく言われます。


大学事務未経験の転職希望者が志望動機を強調する方法





僕は何度もお伝えしてますが大学職員の面接で最も大事なのは志望動機です。
大学事務未経験の転職希望者が志望動機をアピールするために、履歴書や面接で具体的な例をあげることが大切。
自身の価値観や目標と大学事務の役割をリンクさせ、熱意を伝えてください。
志望動機を強調する方法は以下の通りです。
具体例を挙げる



例えばこんな感じ
大学教育の向上に貢献したいという情熱が私の志望動機です。
例えば、学生支援プログラムの実施や進学イベントの計画を通じて、教育環境を向上させたいと考えています。



話してるだけ具体性がない人は多いらしいね



薄っぺらいようですが具体性があるので面接担当者の印象には残ります
価値観と大学事務の関連性



未経験で大学受験を目指すならこの関係性のリンクは大事です
例えばこんな感じ
私の組織力と調整能力は、大学事務の役割に適しています。大学内での円滑なコミュニケーションとスケジュール調整に貢献したいと思っています。
このように短い文章であっても、志望動機を強調することで、採用担当者に自身の熱意と適性を伝えることができます。
もっと詳しく大学ジムの志望動機を極めたい人はこちらをご覧ください。


大学ジム未経験からの転職ステップ


未経験から大学事務への転職の方がおすすめかつ有利だとお伝えしてきました。



具体的にどういったステップで内定までもらうの?
未経験者にとって、大学事務の職に就くための具体的なステップは以下の通りです。
大学事務の基本知識の獲得
大学事務の役割や業務プロセスについて学習を開始してください。
ミスマッチも減らせますし転職の満足度も高まります。
具体的には勉強するしかないですが手っ取り早く業界知識を得たい場合は僕のサービスを参考にしてください。
大学事務関連スキルの向上
大学事務に必要なスキルを磨くために、時間をかけて努力してください。
何かしら大学事務員として必要とされる知識をつけていれば、その1点集中で「私は役に立ちます大学のためになります」とアピールしてください。



具体的にどういうスキル?
例えば
組織力、コミュニケーション能力、プロジェクト管理スキルなどが一般的に言われていますしもしこのスキルを備えているのであればかなり有利に働きます。
大学事務の専門家との連絡
大学事務のプロフェッショナルと繋がりを持つことは大事です。
現役で働いている大学事務員からアドバイスを受けたり、経験を共有したりすることで、業界の洞察を得ることができます。
自分1人で考えず他人からの意見も交えながら活動を行うことが重要なことは意外な事実です。
大学事務として働く職業選択のポイント





大学事務を志望する際、以下を考慮しましょう。
■自身の志望動機
自分がなぜ大学事務に興味を持つのか、具体的な志望動機を明確にしましょう。これは面接や履歴書でアピールする際に役立ちます。
■関連スキルと知識の習得
大学事務に必要なスキルや知識を習得するための計画を立てましょう。オンラインコースやセミナーを受講することで、自己啓発を図ることができます。
■大学事務の現場での経験
大学内での実務経験がもしあれば、大いに役立ちます。
何かしらの教育業界でのインターンシップやアルバイトの機会でも良いです。
■キャリアの目標
自身のキャリア目標を設定しましょう。
最終的に「なぜ大学職員になりたいのか?」というところを熱意を持って熱心に話す根拠となります。
大学職員への道は厳しい!と言われていますが、私は大学職員の内定を7つ獲得しました。



大学職員の面接を30回以上受けてきたからこそわかります
そんな私が大学職員の面接対策に特化をした、【実際聞かれた面接質問+回答アドバイス100個】を詰め込んだサービスがかなり好評です。
皆様が本サービスを利用されて後悔するとしても、失うのは少しの投資のみです。



しかし、それが皆様の将来のキャリアを画期的に変えるものであればどうでしょうか?
時間を買う意味でもかなりおすすめです
コメント