
大学職員内定7つ獲得!200倍の選考突破したフクロウです



やってはいけない面接対策があるってきいた
✓避けるべき面接対策
✓やっても無駄な面接対策
✓面接通過率をあげる方法



結論からいってしまうと下記です。
掲載サイト | 大学名(法人名) サービス | 〆切等 |
《コピペOK》 | 通過率85%超の大学職員の ESを真似してみる | ここで昨年 59名が内定 |
dodaで検索 | (学)学校法人追手門学院 | 2/19 |
dodaで検索 | (学)尚美学園大学 | 2/9 |
dodaで検索 | (学)大阪経済法科大学 | 3/5 |
《求人多数》 リクルートエージェント | 他、大学職員公開求人数 23件(独自調べ) | 無料登録後 閲覧可能 |
《評価4.9》 | 実際聞かれた、大学職員の面接質問100を見てみる | 総販売数 1000件超 |



2024年だけで59名の大学職員内定が出ました(口コミ必見)
①インプットのみの対策


真面目に対策する人ほどこの落とし穴に陥ります
簡単に言えば 習うように慣れろです



これは 大学職員の面接にも当てはまります
大学職員はイエスの応募倍率が高く 面接までこぎつけるのに 一苦労します
つまり 一般企業の選考 より面接の練習回数が少ないまま本番に臨んでしまう人が多いのです
だからこそ 僕は言いたい 。



なぜそこまでして慣れなきゃいけないの
大学職員の面接ほど クセがある面接は他にないとおもうからです
例えば 大学職員の面接でこんな感じの話をすると落ちる可能性が高い
大学職員になったらなにができますか?
回答;大学職員になったら私の強みである協調性を活かし学生と教員の間に入り物事をうまく進めより良い教育環境を提供する力添えができます。そうすることで学生の大学に対する満足度が上がり大学 全体のイメージアップにも魅力ながら 繋がると思っています



一見問題なさそうだが
大学職員の業務で目の前に 惑星を相手にする部署はほとんど 稀 だからです
つまり 大学職員 業界の業界研究は浅く安易な気持ちで面接に受けに来ていると判断されかねません



このように大学業界 特有のクセがあるのが厄介なところ
こちらのサービスは是非ご参考ください
②重箱の隅質問の回答準備


例えばあなたをペットに例えるという質問が代表例ですね
真面目な人ほど こう言った 聞いたこともない質問に対し 厳重に準備をします
聞かれてだまりしてしまうのが怖いからです
しかし 大丈夫です
真面目なあなた が だんまりするぐらいなら他の人もみんな だんまりしてします。
③通った面接の振り返り


それ自体はわるいことではありません
それも大事なことだと思いますが それより大事なことがあります
誰がどう聞いても↑は大切だと理解いただけるのですが、実際行うのは100人に数名
面接は嫌な自分を振り返ることで必ず成長できます
自分の負け試合を振り返るのは嫌なことめんどうなことですが、必ずやれば効果てきめん
実際行動に移してください 面接突破率は絶対一ミリはあがりますから




④親しい人と面接練習





親しい人と 面接練習をして意味ないの?
意味はないとはいわないが、自己満になりやすいので他の方法がいい(コスパ悪い)
どんなに仲が良くて思ったことを正直にいろいろ相手であってもこれは避けるべきでしょう
どんなに親しくても 面と向かって 指摘できないことはあるからです
例えば 面接練習を受けた親友の口がかなり臭かったら指摘しますか?



しにくい
面接 練習している親友の 志望動機がクソみたいな 志望動機だったら クソだな 1から作り直せと言えますか?



そこまではいえない
つまりどうせやるんだったら より効率的な第三者と面接練習をすべきです
せっかくやるなら最大限のパフォーマンスを上げ成果直結を選びましょう
その点、第三者だと本気でアドバイスもらえます。




コメント