大学職員の面接に受かる人の特徴5選【7大学の内定取得者が証言】

大学職員受かる人
フクロウ

大学職員内定7つ獲得!200倍の選考突破したフクロウです

ねこ

大学職員に受かる人とは?

僕は大学職員の採用担当もしてました

そのため大学職員の面接に受かる人の系統は理解しています

どういったら受かりづらい?
大学職員の内定を7つ獲得し、面接も30回以上を受けた経験をお伝え

この記事で得られること

✓大学職員の面接に受かる人の特徴が分かる
✓大学職員の内定を量産できる方法かわかる
✓面接の突破率が格段に上がる方法がわかる

大学職員の求人に応募する際、面接は最も重要なステップです。

面接で受かるためには、特定の特徴と準備が必要です。

掲載サイト  大学名(法人名) サービス〆切等
《コピペOK》通過率85%超の大学職員の ESを真似してみるここで昨年
59名が内定
dodaで検索(学)学校法人追手門学院 2/19
dodaで検索(学)尚美学園大学2/9
dodaで検索(学)大阪経済法科大学3/5
《求人多数》
リクルートエージェント
他、大学職員公開求人数  23件(独自調べ)無料登録後
閲覧可能
《評価4.9》実際聞かれた、大学職員の面接質問100を見てみる総販売数
1000件超
フクロウ

2024年だけで59名の大学職員内定が出ました(口コミ必見)

スポンサーリンク
目次

大学職員の面接について

大学職員の面接に受かる人の特徴5選【7大学の内定取得者が証言】
フクロウ

大学職員の面接に受かる人を語る前に、まず大学職員の面接についてお話しておきます

大学職員の面接とは?

大学職員の面接は、倍率が100倍超でも珍しくないとも言われています。

フクロウ

それくらい応募者が多い(求人数が少ない)

そのため、大学側としては、応募者の能力や経験を吟味することができ、今後の大学運営の即戦略を採用するかなり重要な手段となっています。

面接官は応募者の様々な側面を見極めることで、最適な候補者を選びます。

面接の重要性

フクロウ

大学職員の面接試験は特別で癖があります。

面接は、履歴書や職務経歴書だけでは伝えられない個人の魅力や情熱を伝える場です。

また、自分主体になりすぎず、求められる職務に対する自己表現力をみられています。

大学職員の面接に受かる人はまた合否の決め手となるポイントをしっかり押さえています。

フクロウ

↓具体的に説明していきますね

大学職員の面接に受かる人の特徴5選

大学職員の面接に受かる人の特徴5選【7大学の内定取得者が証言】

大学職員の面接に受かる人の特徴①仕事を理解している

僕は大学職員から7つ内定獲得、30回以上大学職員の面接を受けてきました

大学職員の仕事は特殊です。

面接でも一般的なことを聞かれるよりかは癖のある質問も多い。

そして受かる人の特徴に「大学職員という仕事をしっかり理解している」ことが挙げられます。

ねこ

どういうこと?

例えば面接でのこういうやりとりです

私が貴学の職員になったら、接する学生に良い大学ライフを過ごしてもらうために、現職で培ってきた強みを活かし〇〇ができます。目の前の学生に対し一人一人対応することが大学のブランド力の向上にもつなげられると思います

内容が薄っぺらいということは置いておきますが、この回答だと「大学職員の仕事は学生と面と向かって対応する場所が少ない」ってことを理解していないのではないか?軽い気持ちで大学職員受けてくんな!

と面接官からすると思ってしまいます。

フクロウ

大学職員は仕事が楽すぎて給与が高いからこそ人気職種

200倍の抽選に応募するかのように、軽い気持ちでどんどん受験者が集まります。
(採用担当者から見るとそう見える)

そういった軽い気持ちで「大学職員の仕事を理解していない回答」をしがちです。

大学職員の面接に受かる人は、そんな回答一切しません。

面接官によっては、このゆな業界理解の少ない人を次の面接に進めてしまうと、仮に内定を取っても辞退される率が高まるため落としたい人に該当してしまいます。

たとえ優秀な人であってもです。

つまり大学職員の面接に受からない人となるのです。

そういったもったいない選考落ちを防ぐためにも、面接での対応やESの書きぶりも大切です。

ESがあまり通らない人はエントリーシートの対策からおすすめします。

フクロウ

コツがあるからこそ、経験者のESは参考になります

大学職員の面接に受かる人の特徴②知識と情熱のアピール

自分の専門分野に対する知識と情熱をアピールすることは重要です。

仕事に対しても、情熱を持って取り組む人には人が集まります。

そして、ここで情熱をアピールするもう一つの理由は「大学職員はなんとなく働いている人が多いから」

そのため、ちょっと情熱を語るだけですぐ差別化できちゃうんです

ねこ

大学職員の面接に受かる人は、情熱があるってことね。

情熱をアピールする際には、将来の目標やビジョンを具体的に示すことが重要です。

どのような夢や目標を持ち
それを実現するためにどのような取り組みをしているのかを説明しましょう。

自分の情熱が長期的なビジョンに繋がっていることを伝えることで、面接官に印象を与える人は、大学職員に受かる人のポイントです。

大学職員の面接に受かる人の特徴③経験と実績の共有

現職での実績をうまくアピールできると面接では受かりやすくなります

ねこ

謙遜していいづらいわ

経験や実績をアピールする際には、その成果や影響を強調することが重要です。

具体的な数字やデータを用いて、どれだけの成果を上げたのか、どのように組織やプロジェクトに貢献したのかを示しましょう。

これにより、自分の価値をより明確に伝えることができます。

ねこ

具体的に説明したほうがいい?

面接で経験や実績を説明する際は、具体的な事例を挙げることが大切です。

抽象的な話よりも、自分がどのような状況でどのような行動をとったのかを具体的に説明しましょう。

そういった事例を交えながら、わかりやすく実績をアピールでき居る人こそが大学職員の面接で受かりやすい人です。

具体的な例を挙げることで、面接官はあなたの行動力や対処能力を理解しやすくなります。
過去の経験や実績を具体的に示すことで、自分の能力を証明することができます。

大学職員の面接に受かる人の特徴④チームワークと協調性のアピール

ねこ

大学事務なんて個人プレーでしょ?

大学職員は実は多くの場面でチームでの仕事が求められます。

フクロウ

これを理解しないと大学職員に受かる人にはなれません

自分がチームプレーヤーであることをアピールすることで、協調性が評価されます。

ねこ

どうやってアピルの?

 過去の経験やプロジェクトを通じて、チームワークや協調性をアピールしましょう。

例えば・・・
チームで協力して課題解決した経験は?
自分の力でなく成果をあげた経験は?
他部署との連携で成功したプロジェクトは?

ねこ

ポイントってある?

 チームワークのアピールにおいて、他のメンバーやリーダーへの感謝と評価を示すことも効果的です。

共同作業の成果や貢献を認め、チームメンバーとの関係を尊重する姿勢をアピールします。

ねこ

大学職員の面接に受かる人は、自分ばっかりの成果にしないってことね!

大学職員の面接に受かる人の特徴⑤状況対応力がある

フクロウ

僕は大学職員の面接官を一次面接ですが何度もやったことがあります。

そこで感じるのは定型化した面接はかなり退屈ということ。

どこでも必ず聞かれるような質問ばかりしていて、暗記したことをしゃべってるような人も多い。

そのため面接で会えて予想外の質問をぶつけることがあります。

大学職員の面接に受かる人は、そうした状況にも冷静に対応し、論理的な思考や臨機応変な対応力を見せることが求められます。

ねこ

どうやって対応するの?

フクロウ

想定外の質問がないように準備をすればいいだけです。

私も真面目なタイプですのである程度下準備をしっかり行い面接に臨みます。

30回以上大学職員の面接を受けたからこそ
「こんなこと初めて聞かれた」
といった経験も人より多くしてきました。

大学職員の面接で実際聞かれて「え?」となった想定外の質問もすべてまとめて対策してきました。

そのような質問にも的確な回答を準備し、こちらのサービスにまとめています。

特に面接で緊張してしまうひとや、心配性の人は参考にすることをおすすめします。

フクロウ

心に余裕ができることで本来の力を発揮しやすくなります

大学職員の面接でのポイント【7つの内定を取得できたコツ】

大学職員はやめとけ!
ねこ

大学職員に受かる人ってどんな人だろう

フクロウ

ここでは大学職員の面接のコツを紹介、面接試験に絶対的な自信をもつ僕だからこその視点あり。

自己PRの作成・準備・練習・振り返り

面接では、自己PRの準備が欠かせません。

ねこ

それくらいわかってるわ

フクロウ

自己PR準備までは皆がしていますが、振り返りまでしていないひとが多すぎ

面接では自分は発している言葉を第三者目線で聞き、どういった伝わり方をしているのか?しっかりと把握することが大切です。

そのため、自分の自己PRを録音し振り返るってことをしていないような人は大学職員の面接試験に受かる人にはなれません。

だって自己PRのようなほぼ絶対きかれるような質問の聞こえ方もチェックできないような方なんですから。

ぜったい聞き直して振り返れば気になる点が見つかります。

それを直すだけで必ず面接通過率が1%は上がるはず。

フクロウ

なんでこんなわかりきったことをしないの?って感じ。

大前提として、自分の長所や強みを明確にし、短時間で的確にアピールできるようにしましょう。

第一印象や身だしなみ

面接では第一印象が重要です。

誰しもこれはわかっていても実際の面接では、

「えなんでこれで面接来れたの?」って人も50人に1人ぐらいいます。

ねこ

そんなに多いのか?

フクロウ

明らかに髪がボサボサでスーツがヨレヨレでっていう人はいませんよ

ねこ

じゃあどういう人が多い?

一番自らが気づいていなくて失点してるポイントは「姿勢」です

あなたは第一印象を少しでも悪くしないような姿勢で椅子に座れていますか?

ねこ

どういうこと?

普通に座っているつもりでも1ミリでも姿勢を暗くする悪くするような印象を与える座り方だと損だということです。

失点しない姿勢のチェックリスト

背筋を伸ばす
足を揃えるか、膝を交差させる手をテーブルに置くか、
膝に重ねる首と頭をまっすぐに保つ
目を合わせる
リラックスした微笑み余裕を持って座る
 自信を持って立ち、正しい姿勢を保つ

こんな当たり前のようなことを完璧にできない人が多いです。

というか気にしていない人が多い。

気にすれば大学職員に受かる人に確実に近づくのに。

フクロウ

プロフェッショナルな印象を与えることができます。

緊張や不安を最小限にする

面接では緊張することが自然ですが、うまく対処することが大切です。

ねこ

リラックスするために深呼吸とかしろってこと?

フクロウ

違いますしっかり準備をしろということです

不安は準備不足から必ず生じます。

準備をすることでも不安はゼロにはできません

しかし、不安の大きさを最小限まで小さくすることが可能です。

自分の経歴や実績をしっかりと整理し、面接での予想される質問に対する答えを用意しておきましょう。

面接対策が進まないという方は、僕の面接経験を全て詰め込んだこちらのサービスもご利用ください。

大学職員への道は厳しい!と言われていますが、私は大学職員の内定を7つ獲得しました。

そこでわかったことは「大学職員は面接対策」次第で余裕だということ。

フクロウ

大学職員の面接を30回以上受けてきたからこそわかります

そんな私が大学職員の面接対策に特化をした、【実際聞かれた面接質問+回答アドバイス100個】を詰め込んだサービスがかなり好評です。

大学職員の面接を30回以上うけた経験値をそのまま伝授

皆様が本サービスを利用されて後悔するとしても、失うのは少しの投資のみです。

フクロウ

しかし、それが皆様の将来のキャリアを画期的に変えるものであればどうでしょうか?

時間を買う意味でもかなりおすすめです

フクロウ

こちらを使用して大学職員に受かった人の声は結構届きます

ほぼ皆が「あってよかった」「あの質問集のおかげ」「まじで書いてること聞かれたw」って人が多い

大学職員に本気でなりたいならぜひご検討を。

面接後のフォローアップ(絶対やるべきこと・やらないでも良いこと)

大学職員の面接に受かる人の特徴5選【7大学の内定取得者が証言】
ねこ

面接後のフォローアップって何?

「面接後のフォローアップ」は、面接を終えた後も積極的な姿勢を示す重要な要素です。

相手に視点を置くのではなくて自らに視点を置くフォローアップも大切です。

僕もこの面接後の行動フォローアップがあったからこそ内定を7つ獲得できたと自負しています。

以下に、「面接後のフォローアップ」に関する具体的な内容をご紹介します。

絶対した方が良い:面接の振り返り

これはやった方がいいってみんなが知っていることですが全然やっている人がいないです。

「あー意外と喋れたな」
「あー全然うまくいかなかったな」

こんな振り返りを言ってるわけじゃありません。

していいかというのは置いておいて、面接は録音して望む方がおすすめです。

そしてその日中に面接を聞き流し、第三者としてあなたの回答を聞いてみてください

必ず、そしてその日中がポイント

録音を聞くことで必ず「もっとこうした方がいい」と言った改善点が見つかります

それを改善していくのです

ねこ

地道な作業だな

僕は30回以上大学職員の面接を受けましたので30回このPDCAを回せました。

ねこ

面接に強くなるわけだ

やれば絶対に面接通過率が上がることなんでしないか僕には理解できません。

絶対した方がいい:周りの人をパクる

集団面接を受けていると、周りにうまい答えをする人やすごい参考になる回答をする人がいるはずです。

録音しているのでそういう人の回答を参考にして自分に取り入れてみましょう。

丸パクリはダメですが参考にするのは全然OK。

特に僕は異業種からの転職でしたので他の大学職員からの転職組の方の受け答えはかなり参考にさせていただきました。

絶対にした方がいい:面接で深く突っ込まれた点の整理

大学職員の面接で受かる人になるには採用担当者の立場になることも大切です。

面接で詳しく深く聞かれたことをメモしておいてください。

ねこ

何でそんなことするの?

面接官の面接メモには必ずその深く聞かれたことについて言及されながら次の面接に通されるからです。

ねこ

分かりにくいんだけど?

つまりその面接に通って次の面接を受ける際の面接官は「前回の面接ではこういうことを聞いてこういう受け答えで評価が高かったので通過させました」といったように面接官のメモ書きとセットでどんどん次の面接に進んでいくんです。

つまり今回深く聞かれた内容は次回で同じように深く聞かれる可能性は低いということ。

自分のESを振り返り「次深く聞かれるとしたらどこかな?」という自問自答をすることである程度次の面接で深掘りされるトピックは見えてきます。

そこに対しての準備をするだけでも選考通過率は格段に上がります。

やらなくても良い:お礼のメール

面接後に面接官へのお礼のメールを送ったほうがいいの?

不要です

丁寧な言葉で感謝の気持ちを伝えることは大切です。

しかし面接後に送る目的は何なんでしょうか?

少しでも面接の通過率を上げたいということですよね?

メールが届いたからと言って「あなたを次の面接に進めよう」とは正直なりません。

メールの作成時間があるぐらいになったら次の面接の準備をしてください。

やらなくても良い:OB訪問

OB訪問ってよく聞くけどした方がいいのやったことない

回答としてはやった方がいいです、やらなくてもいいです

こういった質問は「資格を持ってた方が有利ですか?系の質問」と同じです。

あるに越したことない. 別になくてもいいって感じ。

6. まとめ

フクロウ

いかがだったでしょうか?

大学職員の面接で受かるためには、
自己表現力や語学力、
知識と情熱のアピール、
経験と実績の共有、
チームワークと協調性のアピールが重要。

面接での準備と自己PRの作成、緊張対策、適切な質問への回答、身だしなみと礼儀の心掛けも大切です。

分かってやればいいとわかっていることでもできていない人が多いんです。

そういった細かいことをやる人やらない人で大学職員に受かる人との差が生まれることは事実

僕個人としての大学職員面接試験を受けてきた経験が活きると信じています。

フクロウ

↓最後に僕に良く届く質問に回答して終わります

7. よくある質問

大学職員はやめとけ!

Q1: 面接での自己PRのコツは?

自己PRでは、自分の長所や強みを具体的に示すことが重要です。

具体例やエピソードを交えて自分の良さをアピールするよう心掛けましょう。

これは自分で録音して喋ってみて本当に自分の伝えたいことが聞き手として伝わっているか?

第三者目線で自己確認することをおすすめします。

(ほとんどの人がこんなことしないですけどね、だからこそやればすぐに差がつけられますし先行通過率が上がります、これぐらいしないと100倍200倍の大学職員面接なんて通りませんよ?)

Q2: 面接での緊張対策はどうすれば良いですか?

緊張対策として、事前にリラックス法や深呼吸などを行うと良いでしょう。

こういったことがよく書かれていますが緊張は準備不足や不安から生じます。

しっかりと準備することで最小限に緊張を止めることが可能です。

フクロウ

緊張している人はこういったサービスを使ってください。

ここまで読んでいる方は大変熱心な方だと思います。

少しでも大学職員に受かりやすい人になることができるのは確実。

忙しい中しっかり準備をして挑むのであればより受かる可能性を秘めながら面接を受けた方が私はコスパがいいと思います

優良大学の職員に転職するには・・・・

100倍程度の選考突破が必要です!

ねこ

大学職員の面接に通らない…

フクロウ

面接突破率は上げられます!
ぼくも使い倒したサービスです

ココナラ大学職員

\ 使い倒さないと損 /

Q3: 面接結果が出るまでの間、他の転職活動は進めても良いですか?

本気で大学職になりたいならすすめてください。

しかし大学職員の求人はさほど多くありません。

また大学と言っても日本に800個以上あるため良い大学の職員にならなければ転職する意味がありません。

しっかりと財務内容も確認しながら受ける大学を選択することがベターです。途中

財務内容の簡単な確認ポイントはこちら。

Q4: 大学職員の面接官は何を考えているのですか?

大学職員の面接は他の企業と違い倍率が格段に高いということが挙げられます。

フクロウ

僕も採用担当者の経験があります。

正直面接ではあなたが優秀かどうかはどうでもいいです

面接官からすると内定自体が一番査定に響きます。

そのため内定を出しても辞退しない人か?本当に志望度が高いのか?これも重視します。

詳しく面接官の立場を知りたい方はこちらの記事もご覧ください参考になります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次