
大学職員内定7つ獲得!200倍の選考突破したフクロウです



大学職員の夏休み長すぎw



事務職ホワイトで、現代でもかなり人気な職業です。
✓大学職員の夏休みがわかる
✓大学職員の夏休みの調べ方
✓大学職員がまったりできる理由



ES通過率は驚異の85%超!
内定量産できたESはこちら↓
大学職員の夏休みは長い?短い?





結論から言うと、長い。
しかし、大学生は休みなので、8年間の中でも暇をしながら仕事ができる時期というのは間違いありません。



私立大学職員であればだいたい2週間程度あるところが一般的です。



めちゃくちゃ長くて恵まれてるじゃん
そして夏休み以外でも大学職員は休みに恵まれています。





完全という文字がないだけで全然意味が変わってきます
月1回以上週2日の休みがあり、他の週は毎週1日の休みがあるのが「週休2日制」。



一方、毎週2日の休みがあるのが「完全週休2日制」です。
世の中には、完全週休2日制の会社ばかりではなく、年間を通して隔週休2日制の会社もたくさんある
大学職員の夏休みが長くてまったりな理由





大学職員はまったりしすぎだとよく言われます。



これには以下の要因が影響しています。
学期制度
大学は学期制度を採用しており、春学期と秋学期が主要な学期です。



学期が終わるごとに休暇があるため、休日が長くなる傾向があります。
学生の休みが長くなるということは、大学職員に長い休暇を提供する基盤を提供していま。
仕事と生活のバランス
就職や転職するためには高い倍率を突破しなければいけません。
倍率は100~200倍に至ることもざらにあるため優秀な人が集まってきます。



それが関係ある?



優秀な人は、仕事ができるだけではなく、ワークライフバランスを保つのが上手いです。
皆さんの周りにもいると思います。
そのような方が出世し、大学の働き方環境を整備しているからこそ大学職員は夏休みが長くなっている説もあります。



大学職員をめざしたい!



ぼくからのメッセージは大学職員になろう!です。
※総学生数4000人以上の優良大学に限る
大学職員の夏休みは実際何日?【ぼくの大学】





大学職員まったりし過ぎですw



フクロウのやすみはどのくらい?
ぼくの場合毎年これくらい夏休みが取れています
大学職員としての過去5年分の夏休みをお伝えします。
夏期休暇日数
18日 24日 19日 25日 17日



毎年、ほぼ合計20日以上はもらえていますね!
ちなみにですが、大学職員は夏休みだけでなく冬休みも同様かなり長いです。



これだけ休みが多くて給与も高い、人気な理由がわかる
大学職員の理想的な夏休みの取り方は


大学職員は当然、夏休みとは別に有休も一般企業と同様にあります。



民間だと、5日間の必須有休だけとってあとは溜まっていく、そして消えていく・・・って人多いよね
大学職員は教育機関なだけあって、有休は結構消化するような雰囲気です。
そしてその有休を夏休みに引っ付けることで1っカ月丸丸丸やすみといったことも実現できます。
土日をあわせて7連休を年に数回取っている人もたくさんいます。



実際ぼくも2年目の夏休みは8月は丸丸休みましたw
大学職員の夏休みを調べる方法





大学職員の夏休みが長い大学に就職したい



ここでは実際にどうやって大学の夏休みを調べるのか方法を紹介しておきます
窓口の証明書発行期間を調べる



こちらでググってください
検索してみるとそこには、「〇月〇日~〇月〇日は一斉休暇のため事務室は閉室しています」などと書かれていることが多いので、そこから職員の夏休みを推測することができます。



証明書発行するのは基本的に事務職員。なので証明書発行できない=夏休みってことね



具体的に期間載ってない!どうしたらいい!?
夏期・冬期・春期休暇中、入学試験実施日等は窓口時間が変更になる場合もあります。
蒸気のような記載がある場合があります。
つまり、夏休みがいつか分かりません



その場合は遠慮なく窓口である学生センターに電話で夏休みを問い合わせてみましょう



学生のふりをして証明書発行期間を教えてって言えばいいだけね



その通りです
なぜ大学職員の夏休みはまったり取れるのか?





その理由を考えたことある?



いいえ



抽象的な表現ですが、これはマジ。
とくに民間企業からきた人だと皆が口を揃えて「大学職員はまったりしすぎだ」と言います。
しかも給与が高い。



大学職員が人気な理由がよく分かる


まったりとした環境が生まれているのは、やはり周りの大学職員もまったりした人が多いからでしょう。
大学職員は学校法人であり営業という仕事がないため全体的にまったりしている。



民間企業のゴリゴリ営業マンはいません。



まったりしている理由もわかる



とにかく大学職員は事務をコツコツ真面目にしたいひとにはかなり向いています。
営業をやめたい人にも大学職員でまったりしたい人に最適です。



大学職員は倍率高すぎ
大学職員への道は厳しい!と言われていますが、私は大学職員の内定を7つ獲得しました。



大学職員の面接を30回以上受けてきたからこそわかります
そんな私が大学職員の面接対策に特化をした、【実際聞かれた面接質問+回答アドバイス100個】を詰め込んだサービスがかなり好評です。
皆様が本サービスを利用されて後悔するとしても、失うのは少しの投資のみです。



しかし、それが皆様の将来のキャリアを画期的に変えるものであればどうでしょうか?
時間を買う意味でもかなりおすすめです
どの大学でも職員の夏休みは長いのか?


上記の方法以外でも教職員採用ページで確認する方法もあります。



以下は実際の求人ページからの転記です
立命館大学 大学職員の夏休み日数
立命館大学は、土日含めて13日間ですね(土曜出勤の部署もあるかもしれませんが)



1日休みを追加すると、連続16日間も夢ではない?!


早稲田大学 大学職員の夏休み日数
早稲田大学の場合、土日を含めて9日間ですね(土曜出勤の部署もあるかもしれませんが)



うらやましい・・・


慶應義塾大学 大学職員の夏休み日数
慶應義塾大学は、土日を含めて8日間ですね(土曜出勤の部署もあるかもしれませんが)



有給や前後の休暇を合わせると実質2週間超!?


大学職員は本当にまったりなの?【体験談】


「まったり」の概念の理解
まず、日本語の言葉「まったり」を理解する必要があります。
この言葉は、リラックスしてのんびりとした時間を過ごすことを指します。
果たして大学職員は、忙しいスケジュールの中でどのくらいまったりとした時間を持つことができるのでしょうか?
日本のワークライフバランスと比較



日本では長時間労働が一般的であり、労働者が過度に働くことがしばしば問題とされています。多くの企業で長時間労働文化が根付いており、過度の労働時間が健康や家庭生活に対する影響を及ぼすことがあります。
しかし、近年、政府や企業がワークライフバランスの改善に取り組んでおり、柔軟な労働時間やリモートワークの導入など、働き方改革が進行しています。また、育児休暇や介護休暇などの法的な権利も整備されています。
日本において、仕事とプライベートのバランスは非常に重要です。


大学職員になろう!【求人の探し方】





いろいろお伝えしてきましたが、結論としては、事務職員で全国転勤がイヤでホワイトで高給を得たいなら私立大学職員になろう!です。
これがメッセージです。



大学職員になろうとしてもなかなか通らない。



そういう声は多いです。
だからこそ一般的な求人と合わせて非公開大学求人も並行して見慣れておく必要があります。
ここなら毎年たくさんの内定者が出ています。



非公開求人を上手く使って大学職員になろう!
コメント