大学職員の退職金どのくらい?平均額は?【退職した先輩や友人の退職金を公開】

大学職員の退職金どのくらい?平均額は?
フクロウ

大学職員内定7つ獲得!200倍の選考突破したフクロウです

ねこ

大学職員の退職金凄いらしい

大学職員は年収が高くてホワイトだということは有名ですが退職金まで高いのも知っていますか?

この記事で得られること

✓大学職員の退職金事情
✓具体的に退職金はいくら?
✓大学職員の退職金の決まり方
✓良い大学への転職方法

フクロウ

いつかは皆が気になるトピックです。この機会にどうぞ

掲載サイト  大学名(法人名) サービス〆切等
《コピペOK》通過率85%超の大学職員の ESを真似してみるここで昨年
59名が内定
dodaで検索(学)学校法人追手門学院 12/22
dodaで検索(学)尚美学園大学2/9
dodaで検索(学)大阪経済法科大学3/5
《求人多数》
リクルートエージェント
他、大学職員公開求人数  23件(独自調べ)無料登録後
閲覧可能
《評価4.9》実際聞かれた、大学職員の面接質問100を見てみる総販売数
1000件超
フクロウ

口コミ必見! 2024年はここで59名大学職員内定が出ました

スポンサーリンク
目次

大学職員の退職金が多い理由

大学職員の退職金どのくらい?平均額は?
ねこ

なぜ大学職員の退職金高い?

フクロウ

シンプルに年収が高いから。

年収が高ければ当然退職金も高いです
※退職金計算ベースは年収(基本給)だから
【大学職員の平均】
平均年齢42.8歳
平均年収7,300,000円超w

ねこ

やっぱ大学職員は高給

日本私立学校振興に加入してる日本の大学全部合わせてこの金額。

フクロウ

上位大学だけではなくて日本に800くらいある大学の内Fラン含めた私大の平均値でこれってこと

ねこ

有名私大でなくても結構もらえちゃうのね

大学が公的機関の性質をもっていることも退職金が多い理由です。

 大学は一般的に公的機関や公立の研究機関であることが多く、公務員と同様の待遇や福利厚生を享受することがあります。

ただし、大学職員の退職金が必ずしも高いとは限りません。

大学によっては予算の制約などから、退職金の額が他の公的機関や企業に比べて低い場合もあります。

日本の会社ではそもそも退職金が出ない会社が多数

日本の会社の99%が中小企業ってのは有名

引用;中小機構

ねこ

退職金は大手企業であればもらえるという印象

フクロウ

中小企業ではもらえる会社の方が少ない

もらえる額が少ないのではなくそもそももらえる会社が少ないということ

りそな年金研究所が2021年に発行した企業年金ノートによれば、2020年の調査で退職給付制度を実施している中小企業は65.9%しかありません

少し情報が古いということはおいておいて。。。

上記の画像に当てはめると…

3,578,176社の中小企業のうち65.9%
=2,358,017社が退職金あり
(1,220,159社が退職金なし)
つまり、全企業数のうち約34%の企業では
 →退職金すら出ない。

ねこ

3社に1社が退職金の制度すらない・・・知らないかった。

これを思うと、大学職員は退職金がもらえるどころか、事務職なのに支給額が多い。

もらえること自体に感謝しなければいけません。

特に近年、日本の労働市場では非正規雇用(派遣社員や契約社員など)の割合が増えています。

非正規雇用の労働者は、正規雇用の労働者よりも福利厚生が充実していない場合が多く、退職金の支給もされないことがあります。

また見かけだけの株高や経済成長により、日本人の給与は増えていないことは有名です。

一部の企業は経費削減のために、退職金の支給を減らすか廃止するケースがあります。

特に経済的な困難を抱える中小企業や新興産業では、退職金制度を縮小する場合が見られます。

大学職員の退職金はどのように計算されるのか?

大学職員は将来性がない仕事?【高給・安定な大学でもリストラ?】
ねこ
フクロウ

この際頭に入れときましょう

大学職員の退職金は、一般的には以下の要素に基づいて計算されます。

勤続年数:

退職金の計算には、職員が大学で勤務した年数が考慮されます。

一般的には、勤務年数が長ければ長いほど退職金の額も多くなります。

平均給与

大学職員の退職金は、通常は最終勤務年度の給与(または平均給与)に基づいて計算されます。

給与の内訳には基本給、賞与、手当などが含まれます。

計算率

大学によっては、勤続年数に応じた計算率を設定しています。

通常は、各年数ごとに計算率が設定され、その計算率に基づいて退職金の額が決まります。

これらの要素に加え、大学の労働協約や労働法において、退職金の支給条件や計算方法が定められていることがあります。

また、退職金の計算については、労働組合との交渉や労使協議によっても決定されることがあります。

フクロウ

以上を踏まえて大学職員の退職金は算定されます

大学職員のたい職員はざっくりどのくらいもらえる?

結論;新卒入職で定年まで私大に勤め上げた場合、約1,500万〜3,000万程度の退職金が見込めるでしょう。

ねこ

1,500~3,000って幅広すぎw

フクロウ

私のおすすめする優良私大職員ですと3,000万円前後ってとこでしょう

とはいえ、結構な額がもらえます。

私大の中でもFラン私大職員でも新卒から定年までいればこれくらいは普通です。
※現在定年を迎えて退職金を受け取る人は。です

ねこ

含みがあるわね・・・

フクロウ

大学は斜陽産業化することが少子化により確定しています

いくら私大で今が良くても今後Fランの小規模大学からなくなっていくことは明らかです

あなたが現在4~50代であればその波が来る前に逃げ切れるでしょうが、2~30代で大学職員になる方は、間違いなく良い大学職員になっておかなければ退職金は先ほどのような明るい話にはならないでしょう

ねこ

まあ普通に考えたらそうか。。

一般的な私大の売上のほとんどは学費、少子化により売上が減るとすぐに赤字転落、そして今ですら私大の半数以上が実は定員割れ。

フクロウ

10年先はお先真っ暗な大学が続出しますよ

ただ、現在退職金制度の改革はまだまだまだ手つかずの大学がほとんどです。

どこかの大学が始めたら一気に退職金カットがあるかもしれないし、国からの補助金で生きのびている大学が多い現状を踏まえるといつお上がはしごを外すかもわかりません。

ねこ

赤字大学で補助金投入されていて職員の退職金3,000万とかあったらそら批判の的だわね

以上より何度言ってますが、大学職員になるなら「私立優良大学職員」一択です。

ねこ

そんな大学倍率高いよね

はい、ただその高倍率を勝ち抜かなければ大学職員のメリットを享受できませんよ?

大学職員への道は厳しい!と言われていますが、僕は大学職員の内定を7つ獲得しました。

そこでわかったことは「大学職員は面接対策」次第で余裕だということ。

フクロウ

大学職員の面接を30回以上受けてきたからこそわかります

そんなぼくが大学職員の面接対策に特化をした、【実際聞かれた面接質問+回答アドバイス100個】を詰め込んだサービスがかなり好評です。

大学職員の面接を30回以上うけた経験値をそのまま伝授

皆様が本サービスを利用されて後悔するとしても、失うのは少しの投資のみです。

フクロウ

しかし、それが皆様の将来のキャリアを画期的に変えるものであればどうでしょうか?

時間を買う意味でもかなりおすすめです

大学職員の退職金は年数や役職によってどのように変化するのか?

大学職員の退職金どのくらい?平均額は?

大学職員の退職金は、年数や役職によって変化します。

一般的には、勤続年数が長いほど退職金が増える傾向にあります。

また、役職が高い場合にも退職金が増えるため、出世している人ほど退職金は多いです。

フクロウ

大学では終身雇用が根強く、長く勤務したほうが役職も上がるため、長く居るだけで相応の退職金を得ることができちゃいます。

一般的な計算方法の一つには、勤続年数に対応した給与の割合が使われます。

例えば、勤続年数が10年ならば給与の50%、20年ならば60%など、一定の年数ごとに割合が上がることがあります。

この計算方法は、公務員の退職金に関する制度を参考にしていることが多いです。

公務員の退職金制度は比較的明確に定められており、各都道府県や自治体によって差異があるものの、一般的な基準としても参考になります。

大学職員の退職金の支給方法や期間はどのようになっているのか?

大学職員の退職金どのくらい?平均額は?

大学に勤務する職員の退職金の支給方法や期間は大学により様々です。

一般的には、大学職員は公的な年金制度に加入しており、退職後に定年または一定期間勤務した場合に、一時金または年金として支給されます。

一部の大学では、退職金の支給を年金で支払う所も増えてきているようです。

中には前払退職金制度の導入をしている大学もあります。

それぞれ経済的、税制的にメリットデメリットがあります。

ねこ

退職所得控除がすごいらしい

退職所得控除について詳しくは避けますが、前払いで少しづつ所得税引かれながら受け取るより、将来一括で退職所得控除を使いながらドカッともらうほうが税制メリットが大きいです。

フクロウ

前払い退職金は税金をたくさん取られることに。。。

大学職員の退職金はどのような要件を満たす必要があるのか?

大学職員は離職率が高い

大学職員の退職金の要件は、各大学や労働法などの規定によって異なることがあります。

一般的な要件としては、以下のようなものが考えられます。

勤続年数の要件

一定期間以上の勤続年数を満たす必要があります。

例えば、10年以上や20年以上など、大学の定める勤続年数によって異なります。

あと1年在籍していれば数百万円多く退職金貰えたのに!

こういった話はあるあるです。

フクロウ

退職する時期に規定を見てるようでは遅い!

そのため大学職員になりたい今、もしくは内定後すぐに退職金規定の確認をオススメします。

正規職員であること

退職金の対象となるのは、
大学が雇用している正規の職員です。

非常勤やパートタイムの職員は対象外となる場合があります。

ねこ

55歳や60歳で正社員から嘱託になるパターンもよく聞く!

解雇によらない退職

退職金は、解雇ではなく自己の意思による退職に対して支給されることが一般的です。

一方で、一部の規定では解雇による退職も対象としている場合もあります。

ねこ

解雇されるような悪いことしたら退職金もらないってことね

また、退職金の支給には個別の契約がある場合もあります。

人事部に確認する際は、退職金規定だけを探しに行かず、人事部には「退職金に関する規定一式ください」と言うようにしましょう。

日本人の退職金の平均額はどのくらい?

厚生労働省によると、2020年時点での日本の全産業平均の退職金支給額は約736万円でした。

ただし、これは平均値です。

特に大企業や長期勤務の従業員にはより多くの退職金が支給されることがあります。

一方で、中小企業や非正規雇用の労働者は退職金が少ない場合があります。

非正規雇用の場合、退職金の代わりに給与に含まれる手当てなどが支給されることもあります。

フクロウ

後ほど述べますが大学職員なら数千万円は優に達します

優良大学の職員に転職するには・・・・

100倍程度の選考突破が必要です!

ねこ

大学職員の面接に通らない…

フクロウ

面接突破率は上げられます!
ぼくも使い倒したサービスです

ココナラ大学職員

\ 使い倒さないと損 /

大学職員の退職金の支給額は平均的にどのくらいなのか?

大学職員はやめとけ!

大学職員の退職金の支給額は大学によりますが、やはり私立大学がダントツ高いです。

将来的には総学生数四千人以上の優良大学なら退職金が多くもらえると思っていいでしょう。

ただし、一般的には、退職金は勤続年数や給与に基づいて計算されることが多いです。

具体的な数値については、各大学や労働組合の労働条件によって異なるため、平均的な退職金の支給額を示すことは難しいです。

また、退職金の支給額についての統計データも公開されていない場合が多い。

ぼくの調べた限りのため、正確な情報は入手できませんのでご理解ください。

フクロウ

ぼくの感覚では30年以上大学職員として勤めた後の退職金は2,500万円以上はもらえるといった感覚です。

ねこ

日本の平均退職金700万ちょっととかなり多い

繰り返しますが優良大学職員に限ります。
※僕の言う優良大学とは総学生数4000人以上の大学です

良い大学に入らなければ大学がつぶれ退職金がもらえないどころか将来安心して勤め上げることすらできない可能性があります。

その点大学一つ一つの財務内容などをしっかり確認してから大学職員への転職先を決めるべきですが、なかなかそんなことできません。

大学を外から見るのと実際に職員になってから中から見るのとでもギャップが大きいのは仕方ないです

ねこ

結局入ってみないとわからないもんね

手っ取り早く将来性のある大学を見極める方法として「総学生数4000人以上」をぼくは定めています。

ちなみに「退職金が多い仕事ランキングTOP10を教えて」とChat GPTに投げるとこういう答えが返ってきました。

銀行関連の職種(管理職)
保険会社のエージェントやマネージャー
大手製造業の技術職や管理職
コンサルティングファームのパートナーやコンサルタント
医師や歯科医師(公立病院や大規模な民間病院で勤務している場合)
航空会社のパイロット
公務員(特に高度な職種)
高等教育機関の教授や研究者
高度なIT関連の職種
高級ホテルやリゾート施設の経営幹部

こういった退職金の高いといわれる仕事でも退職金は2,000万円もないことが多い。

フクロウ

大学職員は事務職の中でも恵まれていて退職金が高いかがよく理解できると思います。

大学職員の退職金は在籍年数が重要

Having a child
フクロウ

在籍年数により退職金には大きな差が生まれます

【退職金支給係数】
勤続年数1年~2年未満    0.85倍
勤続年数2年~11年未満 1.13倍
勤続年数11年~20年未満 1.14倍
勤続年数20年~22年未満 1.27倍
勤続年数22年~24年未満 1.30売
勤続年数24年~26年未満 1.36倍
勤続年数26年~40年未満 1.43倍

この支給係数というのは完全なる年功序列。

26年以上勤めれば必ず満額支給となるケースが多い。

ねこ

逆に勤続25年だと損する?

フクロウ

勤続25年と26年では約200万円も退職金に差が出てしまう

そのため大学職員への転職は34歳までの方が得するってことです。
※60歳定年大学の場合。

とはいえ、大学職員にまずは就職しないことには何も始まりません。

冒頭に記載しましたが、日本には大学が約800あります。

大学職員に転職するのであれば上位差の大学職員にならなければ将来合併や廃校などで今の好条件が維持できない場合があります。

そのため倍率は高いですが上位差の大学の大学職になることを強くおすすめします。

そのためには面接対策が最も重要です。

私は大学職員の面接を30回以上受けてきた経験がありますのでそちらを手っ取り早くお伝えしているのはこちらです。

フクロウ

ここから昨年は43名の大学職員内定者が出ています

ぼくの退職金を計算してみた

大学職員の退職金どのくらい?平均額は?

・係数  1.43倍
・学部卒業時 22歳
・定年退職時 65歳
・勤続年数  30年
(定年まで在籍してたら)

【計算例】
退職時の本俸月額×在籍年数×係数
¥630,000×30年×1.43=¥27,027,000円

中途採用で大学職員になってもこれくらいもらえちゃいます。

前職を退職した際の退職金も数百万円受け取っているため合計すると結構な額です。

ちなみに、新卒で大学職員になって一生大学職員として働いたら約3500万円の退職金が支給される見込みです。

周りの知り合いや先輩の退職金を公開してみる

フクロウ

勤続年数や年齢により額が変化します。

また退職理由が会社都合か?自己都合か?にもよります。

当然自己都合のほうが退職金額は大幅に減ります。

【大学職員5年目Aさん】
新卒・中途:新卒
勤務年数:5年
役職:なし
退職時年齢:28歳
理由:自己都合退職
退職金:約1,600,000円

【大学職員10年目Bさん】
新卒・中途:新卒
勤務年数:10年
役職:主任
退職時年齢:33歳
理由:自己都合退職
退職金:約2,300,000円

【大学職員8年目Cさん】
新卒・中途:中途
勤務年数:8年
役職:課長代理
退職時年齢:45歳
理由:自己都合退職
退職金:1,8000,000円

【大学職員15年目Dさん】
新卒・中途:新卒
勤務年数:15年
役職:課長代理
退職時年齢:38歳
理由:自己都合退職
退職金:4,500,000円

【大学職員20年目Eさん】
新卒・中途:中途
勤務年数:6
役職:上席課長
退職時年齢:41
理由:自己都合退職
退職金:1,750,000円

【大学職員25年目Fさん】
新卒・中途:新卒
勤務年数:25
役職:課長
退職時年齢:48
理由:会社都合退職
退職金:20,000,000円

退職金が多い大学職員に就職したい【転職のコツ】

大学職員の退職金どのくらい?平均額は?

大学職員の年収ランキングはある程度ネット上にあります。

一方で退職金の大学職員ランキングはなかなか情報が出回っていません

ねこ

どうすれば退職金の多い大学がわかるの?

それは優良大学に絞って大学職員を目指すことです

※僕が言う優良大学とは総学生数4000人以上の大学のことを指します

ただその大学はかなり倍率が高い。

面接を受けてもかなりの確率で落とされます。

しかし、大学への転職のコツさえつかんでしまえば内定量産が可能、

フクロウ

実際ぼくが特に前職で実績もない一般的な社会人でしたから間違いありません。

大学職員への道は厳しい!と言われていますが、僕は大学職員の内定を7つ獲得しました。

そこでわかったことは「大学職員は面接対策」次第で余裕だということ。

フクロウ

大学職員の面接を30回以上受けてきたからこそわかります

そんなぼくが大学職員の面接対策に特化をした、【実際聞かれた面接質問+回答アドバイス100個】を詰め込んだサービスがかなり好評です。

大学職員の面接を30回以上うけた経験値をそのまま伝授

皆様が本サービスを利用されて後悔するとしても、失うのは少しの投資のみです。

フクロウ

しかし、それが皆様の将来のキャリアを画期的に変えるものであればどうでしょうか?

時間を買う意味でもかなりおすすめです

まとめ

ねこ

大学職員の退職金はたくさんもらえることがわかった

大学職員の退職金の支給方法や期間は、大学の規則や国の法律によっても今後変化がるかもしれません。

優良大学の職員となり、将来長きにわたって働けるような安定した転職活動となることを祈っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次